表記 子ども・子供/ブログの効用 | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

こちら↓の記事もよろしく♪
相続税理士こう選ぶ、税務署はここを見る 
フリーランス、フリーランス志望者に耳寄りなお話


私は、これまで「子供」ではなく、「子ども」と書いてきました。

正式には「子ども」と書くのが正しい!

そう思っていたからです。

でも、これからは、「子供」と書きます。

というのも、文科省では、子ども×、子供、となったからです。


2013年9月20日付日経新聞より

文部科学省はこのほど省内の公用文書の「こども」の表記を漢字書きの「子供」に統一することを決めた。

「子供」の表記は1973年の内閣訓令で、漢字表記とされた。

ただ「漢字より柔らかい印象がある」として、各省庁とも漢字と平仮名の交ぜ書きの「子ども」を使う例が増えていた。

文科省は、「子供」と表記しても大人の「お供」のような否定的な意味はないと判断し、公用文書は漢字表記との原則を再確認。

7月刊行の文部科学白書では語句を「子供」に統一した。

文化庁国語課によると「こども」という言葉は「子」の複数形として古くから使われ、江戸時代に「供」が当て字として使われるようになったという。



何故、このことをわざわざ記事にしたかというと、私が所属している東京都社会保険労務士会の自主研究グループ「社会保険教育研究会」では、学校あてに文書を出しますし、表記の仕方にも気を配っているからです。

いつ「子ども」から「子供」という表記になったのか。

自分のブログで検索すれば、すぐわかります。

自分の覚え書き用として記事としてアップして、必要な時に検索をかけて引っ張り出す。

このブログ活用法、私は、結構、重宝しています。


1日1回1クリックの応援をよろしくお願いいたします♪

   合格の桜咲くように  縁起のいい富士山
   
人気ブログランキングへにほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ

    クリック① ↑     クリック② ↑   

 ドキドキどうもありがとうございます。感謝のうちにドキドキ


社会保険労務士福島里加事務所 http://るんるん.jp/ 

     〒150-0002  渋谷区宇田川町6-20 パラシオン渋谷303                         arigato@runsr.com$東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」お問い合わせはこちら