若者の就職支援、派遣活用 | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

2013年8月20日付日経新聞夕刊より

厚労省、既卒者対象に経費など負担  試用後、正社員に

厚生労働省は大学卒業後1年以上就職先が決まっていない若者らを対象に、2014年度から紹介予定派遣を使った就職支援を始める。

最長6カ月派遣社員として働き、企業と本人が合意すれば正社員になれる。

厚労省は人材派遣会社の経費などを負担し、3年間で1万5千人規模の正社員就職につなげたい考えだ。……

紹介予定派遣制度は正社員として入社する前に、一種のお試し期間として最長6カ月派遣社員として受け入れ先企業で働くしくみ。

働き手は職場の内容や雰囲気を知ることができる。

企業側も正社員として雇う前に能力や適性を見分けられ、求職者と求人企業の条件があわないミスマッチを防ぎやすくなる。

米国では約4割を占める採用方法。

日本では、10年度に同制度を使って企業に派遣された4万人のうち、半数以上の2万3000人が派遣先での直接雇用につながった。

厚労省はこの制度を使い、内定がないまま大学や高校を卒業した若者の就職を後押しする。

3年間の委託事業として、全国5地域で人材派遣会社(派遣元)が受け入れ先の発掘などを担う。

さらに、派遣先での正社員就職が成立した場合、通常は派遣先企業が派遣元に支払う紹介料を国が負担する。

紹介料はふつう年収の2~3割。国は既卒者の研修や相談にかかる費用も負担する。……


企業の人件費は、給料やボーナスなどが全体の約8割を占め、残りの2割は、社会保険料や福利厚生費、教育訓練費などにかかるものです。

正社員とフリーターとは、賃金はもちろんのこと、福利厚生などを含めると、生涯でかなりの差が生じます。

一度フリーターになると、なかなか正社員になりにくい社会ですから、厚労省の後押しは心強いのではないでしょうか。


☆最近の同じテーマの記事 雇用延長、企業のリスクは


本日の朝礼、研修小ネタブログは、自己覚醒です。


1日1回1クリックの応援をよろしくお願いいたします♪
  
人気ブログランキングへにほんブログ村 経営ブログ モチベーションへにほんブログ村
  
 ドキドキどうもありがとうございます。感謝のうちにドキドキ


社会保険労務士福島里加事務所 http://るんるん.jp/ 

     〒150-0002  渋谷区宇田川町6-20 パラシオン渋谷303                         arigato@runsr.com$東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」お問い合わせはこちら