≪続きを読む≫
6/25発売の週刊SPA!の特集「35歳以上[高学歴・低所得者]の絶望」では、東大・京大・北大など旧帝国大から早大、慶応大など一流私大までの高学歴者たちが、「なぜ自分が低所得者になってしまったのか」を赤裸々に語っている。……
「学生時代は運転手って学歴のないヤツがやる仕事だと思っていたんですけどね。
見下していた自分がタクシー運転をしているなんて今でも不思議な気分になります」
そう話す福田洋平さん(仮名・39歳)は旧帝大の一つ北海道大学の出身。
卒業後は地元の有名食品メーカーに就職するも「違う業種で働いてみたい」と転職。
だが、待っていたのは、過酷な営業ノルマと36歳でのリストラという厳しい結末だった。……
失業保険が切れた後は工場の契約作業員で食いつなぎ、再就職を目指していたが、現実的に希望の職種は難しいと判断。
タクシー会社は妥協の末の決断だった。……
ただし、履歴書に北大卒と書くかは最後まで悩んだという。
「会社は学歴不問でしたし、大学のイメージで“プライドが高そう”と見られるとマズいと感じたので。
でも、経歴詐称もバレると問題だし、結局正直に書きました」
難なく採用されたが、同僚には高卒だと嘘をついているという。
「同僚の運転手には高学歴の人間にいい印象を持ってない人も多いんです。
自分の経歴を打ち明けて、せっかく築いた良好な人間関係をギクシャクさせたくないですから。
大学生活は楽しかったけど、学歴としては役に立ってない。
むしろ、捨てたいくらいです」
ほかにも、一橋大学出身で年収100万円のポスドク、早大出身で年収190万円の社労士、京大出身で年収90万円の運送バイトなど、「高学歴を有効活用できず、低所得にあえいでいる人々」が続々登場。
果たして、学歴社会はすでに崩壊しているのか!?
<取材・文・撮影/週刊SPA!編集部>
高学歴だから高収入が約束されるはずもなく、高学歴で低所得者の人たちがいて、当然でしょう。
何事も本人次第です。
ちなみに、私は、中3の時から、学歴社会は崩壊すると思っていました。
私が想定していた以上に、学歴社会は根強いものでしたけど。
とはいえ、職種にもよりますが、基本的には、社会では、学歴よりも実力重視だと思います。
学歴にしても、資格にしても、本人がいかに活用するか、ですよね。
るんるん♪語録/6月28日
人のせいにしない。社会のせいにしない。
その前に、自分を見つめる。
清き1票を


携帯の方は、こちらにほんブログ村 社会保険労務士のクリックをお願いいたします。
合格の桜咲くように 縁起のいい富士山


クリック① ↑ ↑ クリック② ↑ ↑
どうもありがとうございます。感謝のうちに
