ヤマト式効率型コツコツ | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

コツコツ嫌いには、理由がありました。

だって、効率的じゃないじゃん。

子どもの頃、夏休みの宿題を8月31日に終えたことはありません。(始業式の日には出さないので、提出期限に間に合わなかったことはありませんが。)

何故、毎年、切羽詰まってからやるということを繰り返していたかというと、その方が締切り効果でさくさくと進み、あっという間に仕上げられるからです。

かつて生命保険協会認定FP(1回につき2科目)を受験していた時、息子に、「お母さんって、何で泥縄なんだろうと思っていたけど、できるとわかっているからなんだね」と言われたことがあります。

そう、どの位時間がかかるかわからない自由研究は、夏休み中に前もって仕上げておき、決してギリギリにはやりませんでした。

ギリギリにやってできる勉強を7月にやろうとすると、今じゃなくてもいいという気持ちがあるだけに、遊びたい気持ちとの葛藤が生じ、勉強にストレスがかかります。

ところが、提出期限直前だと、遊びたいと思う暇なく、集中してやるので、勉強時間が短くてすむのです。

「コストパフォーマンス」という言葉を知らない時分から、できる限り少ない労力で、最大の効果をと狙っていた私。

そんな私が、ヤマト@描ける勤務社労士さんの楽々コツコツな仕組みを作ろう♪のブログ記事のお陰で、目覚めました。

コツコツ嫌いを返上して、チャレンジしたいと思います。

ヤマト式仕組みをつくる効率型コツコツ!


るんるん♪語録/6月11日
きょうの1。明日の2。
コールが明確であれば、積み上げられる。


清き1票をアップ あなたにもいいことがありますようにラブラブ

携帯の方は、こちらにほんブログ村 社会保険労務士のクリックをお願いいたします。

  合格の桜咲くように         縁起のいい富士山
   
人気ブログランキングへにほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ

    クリック① ↑  ↑        クリック② ↑  ↑  
 
どうもありがとうございます。感謝のうちにドキドキ