面接の段階では「是非お願いします」と言われていただけに、自分の何がいけなかったのかを知りたかったからです。
今だったらNGワードですが、こう言われました。
「社内の反対にあいまして。
能力のある年配の女性より、若くて何も知らない方がいいと」
残念は残念ですけど、私の中のもやもや感はなくなり、すっきりした気分になりました。
年齢という点で選ばれないのは、不可抗力なので仕方ないと思います。
人物や能力面で落とされる方が、嫌じゃないですか。
雇用対策法が改正されて、平成19年10月から、事業主は労働者の募集・採用について、年齢に関わりなく均等な機会を与えなければならなくなりました。
年齢にとらわれない人物本位、能力本位の募集・採用をという素晴らしい趣旨です。
ところが、悲しいかな、現実が法律に追いついていません。
そこで、どういうことが起こるケースがあるかというと、ダブルスタンダード(二重規範)です。
表向き、年齢にかかわりなく誰でもOK。
でも、実際は、必ずしもそうではありません。
中高年の友人は、年齢制限禁止の義務化以降、企業の本音がつかめないので、無駄な労力が多くなった、とこぼしていました。
求職者は、不採用通知が何通も届くと、自己否定されたようで、気が重くなることもあるかと思います。
せっかくの素晴らしい法律が活かされていない現状。
何をどうしなければならないのか。
大きな課題だと思います。
るんるん♪語録/4月7日
自分1人で100%を目指さなくていい。皆が協力し合って100%に。
清き1票を


携帯の方は、こちらにほんブログ村 社会保険労務士のクリックをお願いいたします。
合格の桜咲くように 縁起のいい富士山


クリック① ↑ ↑ クリック② ↑ ↑
どうもありがとうございます。感謝のうちに
