遅刻するのはおまえだけ 就業規則を知っているのか | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

『PRESIDENT』より抜粋

…… 染谷和己さん(アイウィル社長)さんは会社内での行為を叱るというが、具体的にどのようなときに叱るべきなのだろう。……

「挨拶、言葉遣い、服装、姿勢、時間厳守など、会社の秩序や規律を乱すようなことがあった場合です。

そんな細かいことをと思うかもしれません。

しかし、秩序や規律を守るということは、会社組織に対して忠誠を示す本人の意識の表れなのです。

忠誠心のない部下にどんな業務上の命令を与えても、彼らは心の底から受け入れないでしょう。

ですから、そうした細かいことをまず教え、守れなかったら注意をする。

それを何度繰り返しても直らなかったら、そこで叱ります」

そう語る染谷さんが最近心配しているのは、叱らない上司が増えていること。……

「…… 本来、部下の指導は部長や課長など中間管理職の仕事なのに、彼らがそれを放棄してしまったので、気がつくと社長が一番ガミガミいっていたりする。

その結果、経営に専念できずに社業が傾いたら、もう悲劇というしかありません」……

叱る際には部下の心に刺さる言葉、たとえば遅刻が常習化している部下には「月に3回も遅刻をするのはおまえだけだ。就業規則を知っているのか」といえばいいそうだ。

何度も注意した実績があれば、周囲の人間も叱られて当然と考え、パワハラ行為とは見ない。……

「大切なお客様から接客態度が悪いといって怒られて、1000万円分の仕事をキャンセルされるようなことがあったら、叱るのではなく上司と相談をして、減俸、降格、厳しい場合には解雇という会社としての処罰を規則に沿って粛々と下せばいいのです。

部下への対応には『叱る』『罰する』、その対極の『褒める』『賞する』という四つの段階があることを覚えておいてください。

重要なことは罰することなどにならないよう、部下を一人前にしようと愛情を持って叱ることなのです」……


詳しくは、こちら↓

PRESIDENT (プレジデント) 2013年 3/18号 [雑誌]/プレジデント社

¥690
Amazon.co.jp

50万部を超える大ヒット作↓

上司が「鬼」とならねば部下は動かず―強い上司、強い部下を作る、31の黄金律/プレジデント社

¥1,470
Amazon.co.jp


部下に嫌われれたくない。パワハラと誤解されたくない。

そう心配して、叱ることに及び腰になっている方には、ハッとさせられる記事でしょうか。

「就業規則」は、こんな風に叱る場面でも有効に使える! 

社労士の方には、ちょっといい情報でしょうか。
 


るんるん♪語録/3月7日
事実は真摯に受け止める。判断基準は人それぞれだけど。


清き1票をアップ あなたにもいいことがありますようにラブラブ

携帯の方は、こちらにほんブログ村 社会保険労務士のクリックをお願いいたします。

  合格の桜咲くように         縁起のいい富士山
   
人気ブログランキングへにほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
    クリック① ↑  ↑        クリック② ↑  ↑  
 
どうもありがとうございます。感謝のうちにドキドキ