朝井リョウの言葉に触発されたブログのあり方 | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

2月7日付産経新聞に掲載されていた「直木賞に決まって 朝井リョウ」の中のこんな言葉に感銘を受けました。

私は、特別なことはできない。……

電車で他人の会話を聞いたり、忘れたくないことをメモしておいたりと、誰もができることばかりしている。

「誰もができること」、その中で「自分ができること」を最大限に広げ続けていくことしか、私に残された道はない。

この記事の意味するところとは違うのですが、私は、この言葉に触発されて、決めたことがあります。

昨日、ブログの方向性という短い記事を書きました。

ビジネスブログにしようかどうしようかと迷っていたのです。

ある識者の方に、「ダメブログ」と言われました。←誹謗中傷ではなく、真摯な意見

「書くことは、3つ位に絞った方がいい」ともアドバイスされました。

正論です。

でも、そうしていたら、昨年、依頼された企業研修はなかったでしょう。

何が幸いするかわかりません。

だったらもう。

「誰もができること」でいい。

背伸びしてビジネスブログにしなくてもいい。

例えば、後から朝井リョウのあの言葉、何だっけ? と思った時に、「朝井リョウ」で検索すれば、この記事が出てくる。

私は、覚書というか、データやネタ保存と活用にこのブログを使っています。

自分のための自己満足ブログ。

そう割り切れば、気が楽というもの。

思えば、若い頃の恋愛も、私は「ダメりかちゃん」を見せて、それでもよろしければどうぞ、というスタンスでした。

「ダメブログ」ですが、これからもどうぞよろしくお願いいたします。


るんるん♪語録/2月8日
徒に自分にないものを追い求めるのではなく、すでに自分が持っているものを大切にしよう。


清き1票をアップ あなたにもいいことがありますようにラブラブ

携帯の方は、こちらにほんブログ村 社会保険労務士のクリックをお願いいたします。

  合格の桜咲くように         縁起のいい富士山
   
人気ブログランキングへにほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
    クリック① ↑  ↑        クリック② ↑  ↑  
 
どうもありがとうございます。感謝のうちにドキドキ