ところが、夫に「りかちゃんって不死身だよね」と言われたこの私が、風邪を引いて寝込むという滅多にない事態に。
本人も家族もビックリ仰天。
あらら…。
Yさん、ごめんなさい。クリスマスカード送れず。
心優しきYさんの善意を信じているので、「ま、いいか」と開き直っていいかしら。
そういえば、息子が2歳の頃、「ま、いいか」と口にするので、ドキッとしたことがあります。
ああ、私が頻繁に使っているから、この言葉を覚えたのだと。
クリネックスティッシュの箱から、息子がティッシュを何枚も引き出して、部屋中にバラまいた時。
好奇心よね。今回限りは、「ま、いいか」。
息子がキッチンでお手伝いをしたがる時。
本当は邪魔だけど、教育上、「ま、いいか」。
「ま、いいか」のオンパレードでしたね。
これ、魔法の言葉ですよ。
不都合なことを前向きに捉えることができます。
もちろん「ま、いいか」では許されない場合もありますから、時と場所を弁える必要はあります。
でも、肩の荷が降りるこの一言。
普段の日常生活に滑りこませるのは、お勧めです。
るんるん♪語録/12月25日
人生の長さを思えば、まだまだ、これから。
自分を追い詰めない。
のんびり、ゆっくり、たおやかに。
清き1票を


携帯の方は、こちらにほんブログ村 社会保険労務士のクリックをお願いいたします。
合格の桜咲くように 縁起のいい富士山


クリック① ↑ ↑ クリック② ↑ ↑
どうもありがとうございます。感謝のうちに
