なくなる仕事 残る仕事 | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

『AERA』 ~なくなる仕事 残る仕事 より

少子高齢化が進み、働き手が激減する。

グローバル化が進む一方、日本経済の地位は低下する。

働く環境が激変するなか、私たちの働き方はどう変わるのか。

働く場所はどこにあるのか。

2025年を占う。(編集部 太田匡彦)


人口が減り、高齢化が進む。

何より、15歳から定年目前の64歳までの人数、いわゆる生産年齢人口が15年間で1千万人以上も少なくなる……

「今後、少子高齢化の影響はより強く出てくる。

製造業と建設業がかなり厳しい。……」(大和住銀投資顧問の門司総一郎経済調査部長)

25年頃は公務員数の削減が緊急の課題になっている可能性が高い。

他方でそれは、民間企業にとっては成長のチャンスになる。

行政が担ってきたサービスの穴埋めが必要になるからだ。……

25年を占うためにもう一つの大きな要因はIT化の進展だろう。

IDCジャパンによると労働人口のうち、業務の20%以上を社外でこなすテレワーク人口は08年時点で14%、25年頃には30~40%に達する可能性があるという。

クレディ・スイス証券市川眞一チーフ・マーケット・ストラテジストはこう話す。

「オフィスビル産業は必要性を問われる。

一方でカフェなどの飲食店は、居住性やインターネット環境を充実させることでワークスペース需要を取り込み、成長できるかもしれない」

さらに市川氏が指摘するのは、女性の労働力化率の上昇だ。……

「企業側は労働人口の減少も見込んで、女性の戦力化を強く意識し始めている」

結果、家事代行やベビーシッターなどアウトソーシング型のサービス業が伸びると見る。……

「25年には、新興国の多くの人にとって食が重要な関心事項になる。……

世界中で食料価格が上がり、その中で日本の農業が大きく見直される」

そのころ輸出産業としての日本の農業を支えるのは、若い世代による農業法人だろう。

介護分野については見方がわかれる。

高齢化が進めば介護に人手が必要になり、産業として発展する可能性が高い一方、社会保障制度への不安や労働人口の減少が、高齢者の労働力化を促す可能性もある。

そうなれば、医学の発達を追い風に、70、80歳まで働くというシナリオが現実味を帯びる。

介護を受ける人は当面増えず、この分野はそれほど伸びない可能性があるのだ。……

働く環境が激変する中で、日本人の働き方には何が起きるのか。……

5、6回の転職で専門性を磨くことが当たり前になり、それができなければ競争から脱落して低賃金の雑用係に。

勝ち残った層は、40、50歳で経営者になり、80歳の専門職が部下としてバリバリ働いているーそんな未来像が描けそうだ。

リクルートワークス研究所の大久保幸夫氏も、「必要になるのは専門性を持つ人材。

ゼネラリストの仕事はITに代替されて、なくなる」

大久保氏は、専門性が柔軟に変化していく「連続的熟達」がカギになるという。

求められる専門性は今後、変化のスピードが増すと見ているからだ。

「継続的に学習できるかが勝負です。

いま調査をすると、ビジネスマンの約2割が継続的に学習する習慣があるが、これからはこの2割の人と残りの8割の人との差が急速に開いていく」

詳しくは、こちら↓

AERA(アエラ)2012年12月10日号/朝日新聞出版

¥380
Amazon.co.jp


私が就職した時代は、商社が花形産業でした。

でも、私はそれがいつまで続くかわからないと思い、30年後、50年後も生き残っているだろうという予想のもとに選んだのが、コンピューターの富士通。

もちろん、一般事務の私は腰かけのつもりでしたが、社内結婚する可能性も考えてのことです。

ちなみに、大企業のメリットは、福利厚生にあると思います。

微々たる額とはいえ、厚生年金基金分の給付が61歳から終身もらえるのは、嬉しいです。

それはさておき、これからの時代は、少子高齢化、IT化、グローバル化の波を受け、勝ち組と負け組との明暗がはっきりと分かれるでしょう。

貧富の差が少なかった日本ですが、今後、富裕層にますますお金が入り、貧しい人はさらに貧しくなると思います。

厳しい時代です。

皆さん、知恵を絞って、駆け抜けていきましょう。


実は、意外と好評です↓
法律条文リンク

リンクを貼るのが大変だったのよ~↓
お役立ちリンク(社労士会、役所)


るんるん♪語録/12月10日
自分に余裕がないと
人の話を真摯に聞けない
まず、自分自身を充実させるのが先決

清き1票をアップ あなたにもいいことがありますようにラブラブ

携帯の方は、こちらにほんブログ村 社会保険労務士のクリックをお願いいたします。

  合格の桜咲くように         縁起のいい富士山
   
人気ブログランキングへにほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
    クリック① ↑  ↑        クリック② ↑  ↑  
 
どうもありがとうございます。感謝のうちにドキドキ