合格へのスパイラル | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

合格発表から一夜明けました。

平成24年度は、ここ10年で最も厳しい合格率7,2%。

この難関を突破された方は、実に素晴らしいと思います。

努力が報われて、本当によかったですね。

心からお喜び申し上げます。

択一式合格点、46点。

選択式合格点は26点で、救済科目は厚年でした。

社一の救済を期待されていた方は、本当に残念でした。

私もかつて、予備校の過去のデータから救済の可能性が高いとされていた科目に救済措置がなく、がっかりした経験があります。

この制度に不満を覚えましたが、何かを批判したところで、不合格は不合格。

自分のこれからに思いを馳せた方がいいでしょう。

社労士試験の受験者数は、51,960人。

予備校の採点サービス利用者は、その中の一握りの受験生です。

しかも、私が合格した年は大手の採点サービスを利用しなかったように、あらかじめ合否が予想できる受験生は、面倒くさい入力なんてしません。

私が利用したのは、選択式の1点に救済がかかるかどうかで明暗が分かれるという時。

つまり、ボーダーライン上の受験生が多く利用するのが、予備校の採点サービスです。

ですから、全受験生の動向を的確に把握できるものではありません。

私の印象だと、勉強している受験生なら知っている知識を問われる問題ではなく、記念受験生が国語の問題として解くことが可能な問題は、救済科目にならないような気がします。

今回は、正直に言って、社労士試験で社労士法を救済するかな~という疑問もなくはありませんでした。

1点差で泣いて、もう1年。

理不尽な試験です。

今年の試験は、箸にも棒にもかからなかった、という受験生もいらっしゃるでしょう。

でも、何年も諦めずにずっと頑張っていらした方は、最終的に合格証を手にしていらっしゃいます。

私は、お客様に一発合格かどうかなんて聞かれたことはありませんよ。

何年かかって合格しようと、社労士は社労士。

むしろ、時間をかけて勉強しているので、かえっていいかもしれません。

合格へのスパイラルというこのテーマタイトル。

スパイラルというのは、らせん状のこと。

回りまわっても合格を手にしていただきたいと思っています。


社労士試験合格者番号


るんるん♪語録/11月10日
明日を輝かせるために。
昨日があり、きょうがある。
すべては、将来の自分の糧に。


清き1票をアップ あなたにもいいことがありますようにラブラブ

携帯の方は、こちらにほんブログ村 社会保険労務士のクリックをお願いいたします。

  合格の桜咲くように         縁起のいい富士山
   
人気ブログランキングへにほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
    クリック① ↑  ↑        クリック② ↑  ↑  
 
どうもありがとうございます。感謝のうちにドキドキ