ボケやすい人、ボケにくい人 | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

『週刊朝日』の藤村かおりさんの記事より、るんるん抜粋。

<金子満雄金子クリニック院長>

ボケは脳の最高次機能である前頭前野の衰えによって起きますが、70歳からでも80歳からでも、生活習慣を変えれば進行は遅らせられます。

長年の臨床経験でわかったのは、早期発見の大切さだけではありません。

「ボケる人には特徴がある」ということです。

右脳は、趣味、芸術、スポーツなどの活動を統括し、左脳は勉強、仕事、理論などを統括します。

感性度の調査をすると、教職員(管理職)、工学系研究者の成績が意外に振るわず、プロ、アマを問わずオーケストラなど音楽に携わるグループが優れた感性を示しました。……

皆さんも、ボケないために夢中になれることを続けましょう。

人づきあいを大事にして、そして団欒を持つことです。


~名医直伝 ボケやすい~

・「先生」と呼ばれる職に就いている

・指示されたことは完璧にこなす

・コンサートや美術館にはほとんど行かない

・妻が髪を切っても気づかない

・人前で夫や妻からばかにされる

・服の柄や色にはこだわらない

・ラブレターを書いたことがない

・床屋は年に数度しか行かない

・歩くスピードが遅い


~名医直伝 ボケにくい~

・企画を立てるのが得意

・日頃からよく歩く(営業など)

・友達とよく飲みに行く

・記念日には妻に花を贈ったりする

・部屋の模様替えをときどきする

・映画やドラマを見て涙ぐむ

・ペットを可愛がっている

・10年来の趣味がある

・笑いじわが多い

・歌を歌ったり、楽器を弾いたりするのが好き


詳しくは、こちら↓

週刊朝日2012年10月26日号 [雑誌][2012.10.16]/朝日新聞出版

¥370
Amazon.co.jp


は~い。私は、ボケないですよ。

ボケる要素にほとんど当てはまらず。

といっても、ボケない要素に当てはまるかというと、それはそうでもないのだけど。

でも、限定列挙じゃないでしょ。

これ以外ののボケない要素もたくさんあるはずで。

るんるんは、るんるん性格だから、大丈夫♪


るんるん♪語録/10月17日
アクシデントがあっても、困らない。
何とかなる、と開き直るから。
本当に困ることって、人生にそうそうないはずだから。


清き1票をアップ あなたにもいいことがありますようにラブラブ

携帯の方は、こちらにほんブログ村 社会保険労務士のクリックをお願いいたします。

  合格の桜咲くように         縁起のいい富士山
   
人気ブログランキングへにほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
    クリック① ↑  ↑        クリック② ↑  ↑  
 
どうもありがとうございます。感謝のうちにドキドキ