9月4日付日経新聞「重病患者に就労支援 厚労省病院に職安職員派遣」より
がんや肝炎、糖尿病など重い病気にかかって仕事を辞めた人が治療を受けながら働けるようにするため、厚生労働省は来年度から、東京など大都市圏の病院に公共職業安定所(ハローワーク)の職員を派遣して就労支援を始める方針を決めた。
医療技術の進歩で、長期治療が必要な病気を抱えていても働ける人が増えたことに対応する。
就労支援事業は、大都市圏の「がん診療連続拠点病院」と協力。……
拠点病院の最寄のハローワークに「就労支援ナビゲイター」を配置。
ナビゲーターが病院に出向いて相談を受け付けたり、病院の相談支援センターを通して就労希望者の紹介を受けたりする。
ナビゲーターは治療状況を考慮した上で、患者が希望する労働条件に合った仕事を紹介。
就職後は患者が職場に定着できるよう支援するほか、患者の希望する労働条件に合う求人の開拓や、企業側には求人条件の緩和も指導する。……
職場復帰に向けて治療を続ける労働者を100万人と推計。
平日でも通院しやすいように時間単位の有給休暇制度の導入なども求めていた。
昔のように、がんなどの重い病気イコール死につながるイメージが希薄になった昨今。
働き盛りの大黒柱が再就職できる体に回復したのに、勤め先がないとなると大変だろう。
時代の要請に沿った職場復帰支援だろうか。
るんるん♪語録/9月4日
自分の命は、自分のものであって、
自分のものではない。
自分の自由にしてはならない。
清き1票をあなたにもいいことがありますように
携帯の方は、こちらにほんブログ村 社会保険労務士のクリックをお願いいたします。
合格の桜咲くように 縁起のいい富士山
クリック① ↑ ↑ クリック② ↑ ↑
どうもありがとうございます。感謝のうちに