私の場合、合格した年の試験前日は、ほとんど勉強しませんでした。
試験場にも、テキスト一切持って行きません。
体力のない私にとって、最優先事項は、エネルギー温存。
でも、たまたま試験前日に勉強したところが、本試験に出た。
そんなことも、実際にあります。
だから、最後の最後まで勉強し続けるというのも、一つの手。
本試験の時に持てる力を発揮するには、どうしたらいいか。
これは人それぞれ違うので、自分で考えるしかないでしょう。
前日は、ゆったりと過ごすか。
気合を入れて、バッチリ勉強するか。
そして、試験当日に何を持って行くか。
自分が勉強したボロボロのテキストを手にすると落ち着くという人は、それは必需品になりますよね。
本試験会場に行くと、他の受験生は優秀そうに見えるかもしれません。
いえいえ。
どんぐりの背比べです。
一部の優等生と記念受験生を除き、似たり寄ったり。
あなたも他の受験生に、「できる人」と思われていますよ。
さて、タイトルの「想定外を想定する」のことをお話しますね。
試験問題を見た瞬間、「えっ」と絶句する問題が出題されるということを想定しておいてください。
過去問を勉強なさった皆さんならおわかりでしょうが、予期しないような問題が目の前に現われることがあります。
焦ったらダメですよ。
深呼吸をするなり何なり、自分の心を落ち着ける方法を考えておくと、いいと思います。
ちなみに、いち早く冷静になれる私は、「チャンス!」とほくそ笑みます。
例年通り、合格速報一覧を掲載しますので、本試験後は、るんるんブログにお越しくださいね。
合格へのスパイラル過去記事
るんるん♪語録/8月24日
できる。できる。
自分に暗示をかける。
脳はだまされやすいよ。
清き1票を

あなたにもいいことがありますように

携帯の方は、こちらにほんブログ村 社会保険労務士のクリックをお願いいたします。
合格の桜咲くように 縁起のいい富士山


クリック① ↑ ↑ クリック② ↑ ↑
どうもありがとうございます。感謝のうちに
