ソー活 | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

ソー活という言葉を初めて知りました。

2012年5月10日付読売新聞夕刊より。

大学生の就職活動で、ツイッターやフェイスブックなどのソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)を使う「ソー活」が急速に広がっている。……

※ソー活 ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)の〝ソー〟と、SNSによって就職活動中の学生と企業が〝双〟方向の情報のやり取りがしやすくなったことに着目した言葉。

リクルートによると、拡大の背景には、幼い時にインターネットが本格的に普及し、SNSに慣れ親しんだ世代が就職活動を迎えたことなどがあるという。

PR会社の「電通パブリックリレーションズ」が1月、2013年卒業予定の大学生300人を対象にした調査では、約47%の学生が「就職活動にSNSを利用している」と答え、浸透を裏付けた。

理由は、「少しでも企業の情報がほしい」(約54%)、「企業の雰囲気や風土を具体的に知ることができる」(約44%)が上位だった。

企業側にもSNSによる採用活動が広がっている。……

「ヘンケルジャパン」は、フェイスブックページに登録した学生に、採用したい人物像や企業風土を伝え、学生からの質問を受け付けて回答。

本当に入社したいか考えてもらい、採用後のミスマッチ解消を狙う。

人事担当者は「面接までに学生とコミュニケーションできるのは企業にとっても良い」と話す。……

SNSをどう使うかが、就職・採用双方のカギになりそうだ。


パソコンでエントリーすることが、就職戦線における最初の差別化になっていた時代がありました。

今の差別化は、SNSでしょうか。

SNSをうまく使いこなせる学生さんは、強いと思います。

ただし、SNSは諸刃の剣ですから、注意が必要ですよね。

企業側も、SNSをうまく採用に活用するスキルがどれほど確立しているのか、未知数の部分があると思います。

双方試行錯誤ながら、よい方向へ進んでほしいですね。

ソー活で雇用のミスマッチが減り、雇ってよかった、入社してよかった、とお互いに思える職場が増えますように。

るんるん♪語録/5月10日
あなたが知っているあなたよりも、
本当のあなたは、もっともっと力を出せる。
自分を信じて。


清き1票をアップ あなたにもいいことがありますようにラブラブ

携帯の方は、こちらにほんブログ村 社会保険労務士のクリックをお願いいたします。

  合格の桜咲くように         縁起のいい富士山
   
人気ブログランキングへにほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
    クリック① ↑  ↑        クリック② ↑  ↑  
 
 どうもありがとうございます。感謝のうちにドキドキ