指の長さで男性脳か女性脳を判別 | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

学生時代に教職課程で教育心理学を勉強している時に、思っていたことがありました。

結婚して、子どもが生まれたら、私は、「女の子だから」とか「男の子だから」という意識を持たずに、子育てをしようと。

実際にそうしたのですが、赤ちゃんの頃から、性差がありました。

息子は、ぬいぐるみやお人形さんには、あまり反応しない。

車や電車のおもちゃを好むのです。

性差は、文化的、社会的に作られたのかと思いきや、生まれ持った違いを目の当たりにしました。

さてさて、こんなアメーバニュースがありますよ。

指の長さで「男性脳or女性脳」のどちらかを判別できる!?
突然ですが、質問です。あなたの人差し指と薬指は、どちらのほうが長いでしょうか? 薬指が長ければあなた..........≪続きを読む≫

「男らしい」や「女らしい」と軽はずみに言うとセクハラになりますが、人の社会学的・生物学的行動に、性別による違いがあるのは事実。

イギリスの心理学者であるジョン・マニング氏を中心に、“二本指の法則”と呼ばれる“指の長さ”を使った研究が精力的に行われているそうです。

マニング氏によれば、胎児のときに大量のテストステロンを浴びると、薬指が長く、もしくは人差し指が短く成長するのだとか。

多くの場合、男性では人差し指より薬指が長く、女性では薬指より人差し指が長くなります。

薬指が長ければ、“男性脳”、人差し指が長いなら“女性脳”。

ただ、人差し指より薬指が長いならば、たとえ女性であっても、“男性脳”。

イギリス公共放送BBCは、この“二本指の法則”について、2008年に15万人を対象とした大規模なインターネット調査を行いました。

人差し指より薬指が長い男性脳の男女は、そうでない人たちと比較して支配欲が強かったそうです。

そして、“男性脳の男性”と“女性脳の女性”は、ともに性的に興奮しやすく、子どもの数が多いこともわかりました。          

また、株式トレーダーを対象にした別の研究では、男性脳の男女は“リスクを省みない行動様式”をとることが多く、損益比が大きくなりました

結果として、男性脳の男女は、そうでない人と比較して、年収が10倍も多かったようです。

            
私は、男性脳です。

自分では支配的ではないと思いますが、PTA活動で好きなのは会長というあたり、やはり支配的な面があるのでしょうか?

性的に興奮しにくく、子どもの数が少ないのは、そうです。

投資はしないのですが、年収が多いところは、当たってほしいなあ。


るんるん♪語録/4月24日
差別は許されないけれど
区別は必要。
違いをよりよく活かすために。


清き1票をアップ あなたにもいいことがありますようにラブラブ

携帯の方は、こちらにほんブログ村 社会保険労務士のクリックをお願いいたします。

  合格の桜咲くように         縁起のいい富士山
   
人気ブログランキングへにほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
    クリック① ↑  ↑        クリック② ↑  ↑  
 
 どうもありがとうございます。感謝のうちにドキドキ