挨拶・自己紹介 長くなってない? | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

2012年4月4日付日経新聞夕刊「挨拶・自己紹介 長くなってない?」より

なぜ話が長くなるのか。聖路加国際病院の精神科医、大平健さんの分析では3つの要因が絡んでいる。

第1は年齢と共に低下しがちな思考力の問題。

「頭の回転がやはり年を取ると遅くなる。しゃべりながら考え、またしゃべるという方法をとると、思考が追いつかず、話の収拾がつかなくなる」

第2の要因は丁寧すぎる話し方。

意を尽くすためにたくさん説明するが、挨拶時間などは限られている。

勢い焦りが生じ、早口になる。内容を詰め込んで、くどくなる。

「だいたい昔から名演説といわれるものは丁寧な説明などない。むしろ言い方が乱暴」と大平さん。端的に言い切るスタイルだ。

3つ目の要因は学校教育の場での演説。

「‥長い話を聞いて育つ。あれが人々の挨拶モデルに無意識のうちになっている」

では的確な挨拶はどうしたらできるか。

大平さんは歌舞伎の口上のような型を身につけるべきだと話す。

「それぞれ場にふさわしい口上がある。

その型を自分のものにして、時と場所に応じて少し変化をつけ、ユーモアを交えるなどすれば効果的」。

型がないから長い話になると説く。


     :*:..:*:..:*:..:*:..:*:..:*:..:*:..:*:..:*:..:*:..:*:..:*:..:*:..:*:..:*:..:*:..:*:


確かに、事前にきちっと準備していないと、話が長くなりがちだと思います。

言いたいことはたくさんあるし、うまく終われなくて、ついずるずると話してしまうとか。

やはり、自己紹介は、型を決めておくべきですね。

私も、そうしたいと思います。


るんるん♪語録/4月4日
何事も準備が大切。
目に見えない部分で差で、
目に見える部分の差もついてしまう。


清き1票をアップ あなたにもいいことがありますようにラブラブ

携帯の方は、こちらにほんブログ村 社会保険労務士のクリックをお願いいたします。

  合格の桜咲くように         縁起のいい富士山
   
人気ブログランキングへにほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
    クリック① ↑  ↑        クリック② ↑  ↑  
 
 どうもありがとうございます。感謝のうちにドキドキ