結論から先に言えば、私はどちらでもいいと思います。
1年の計は元旦にあり、と言いますから、年の初めから計画的に勉強するもよし。
社労士試験までは長丁場ですから、ここは家族サービスをするもよし。
早朝、あるいは深夜だけ集中的に勉強するもよし。
自分で一番しっくりといく形を選んだらいいのではないでしょうか。
ただし、一度決めたら、その道を邁進してください。
中途半端はいただけません。
勉強する時は勉強。
家族サービスなり、遊ぶなりする時は、そのことに徹しましょう。
意識的に頭のスイッチを切り替えることが大事だと思います。
私自身はと言えば、全く勉強しませんでした。
何しろ、勉強スタートは、毎年4月ですから。
何故4月からかというと、どうせすぐ忘れるから。
テンションを高く保てないから。
基本的に勉強嫌いなので、なるべく勉強したくないからです。
ただ、あまり人にはお勧めしませんよ。
私は、2年連続選択式1点差落ちですからね。
ちゃんと結果を出したかったら、ちゃんと勉強した方が、確実です。
合格へのスパイラル過去記事一覧
るんるん♪語録/12月30日
確率の高いことをやった方がいい。
でも、確率の低いことでも、やらないよりはやった方がいい。
清き1票を


携帯の方は、こちらにほんブログ村 社会保険労務士のクリックをお願いいたします。
合格の桜咲くように 縁起のいい富士山


クリック① ↑ ↑ クリック② ↑ ↑
どうもありがとうございます。感謝のうちに
