マークミスをしたとしても、大丈夫なように | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

マークミスをしていたら、どうしよう…。

そう心配している人は、多分、大丈夫です。

今、気にしている人は、やはり試験中も気にかけていたはずですから。

といっても、人間のやることに、「絶対」はありません。

だから、マークミスは、誰にでも起こり得ます。

その確率を減らすために、どうしたらいいか。

解答用紙のマークシート。

私は、全問題を解いてから、一気に塗ることにしました。

最初の頃は、一問解いては、その都度、塗っていました。

ただ、難しい問題、時間がかかりそうな問題は、後回しにします。

そうすると、後からとばした問題をやった時に、おっちょこちょいの私は、間違えやすいような気がしました。

間違えないようにと、何度も確認しなければなりません。

塗る時には、塗ることだけに集中する。

その方がミスも時間的ロスも少ないだろう、と考えたのです。

でも、このやり方は、試験時間が足りなくなるかもしれない人には向かないし、好みもあるでしょう。

その場合、まとめてではなく、何回かに分けてマークした方がいいと思います。

最近、宅建の合格予想点が出ました。

私が宅建を受験した時、何問かマークミスをしたとしても大丈夫、という点数だったので、安心でした。

社労士試験では、選択式の1点でとうなるか、というやきもきすることがありました。

試験から合格発表までというのは、結構、日にちがあります。

この間の待つ身の精神状況は、前者だとかなり楽です。

列ごと間違えたりしなければ、マークミスはどんなに多く見積もっても、5点位だと思います。

まとめてマークしている場合、列ごとマークミスという事態は避けられます。

ただ、マークミス自体は、避けられないかもしれない。

でも、何回も見直しをしているのだから、最大限5点のミスでしょう。

実際は、あったとしても、1点くらいだと思いますが。

自己採点では合格だったのに、合格通知が来なかった、ということがあります。

その逆のラッキーな場合は嬉しいだけですが、合格できると思っていて、そうではないと、辛いですよね。

出来ることなら、受験生の皆さんは、合格点プラス5点を目指して勉強されるといいと思います。


るんるん♪語録/10月21日
精神的な余裕は、大切。
ちょっとしたことで、大きな違い。


清き1票をアップ あなたにもいいことがありますようにラブラブ

携帯の方は、こちらにほんブログ村 社会保険労務士のクリックをお願いいたします。

  合格の桜咲くように         縁起のいい富士山
   
人気ブログランキングへにほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
    クリック① ↑  ↑        クリック② ↑  ↑   
 
 どうもありがとうございます。感謝のうちにドキドキ