勉強の深い意義 | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

恥ずかしながら、私自身、勉強嫌いですし、息子に「勉強しなさい」と言ったことはありません。

ただ、なるほどこういう考え方があればよかったのか、と反省しているところです。

2011年4月16日付産経新聞「産経志塾第九回」より

作家・佐藤優氏 困難を克服できる日本人

ギリシャ人は2つの時間があると考えた。「クロノス」は時系列な時の流れ、「カイロス」はある出来事によって歴史や人生の意味が変わる瞬間。

2011年3月11日は、私たち日本人のカイロスとなった。

 新しい日本を作りつつある今、このカイロスと対峙(たいじ)して根源的に、命とは何か、日本は存在する意義があるのか、日本人とは何かを考える必要がある。

日本人は、国家の危機を団結して乗り越えてきた。………

 こういう時には文学の力を借りる必要がある。小説「塩狩峠」(三浦綾子著)は、暴走列車を自らを犠牲にして止めた鉄道職員の物語。

考えてからではなく、体が自然と列車の前に動いた。思想即実践、実践即思想。この中に、私が考える大和魂、日本精神がある。………

 メメントモリ(死を思え)という言葉がある。戦前の学者、田邊元氏の「死の哲学」を読むといい。

原発事故が起きた。電気なしでは生活できない時代は、常に死のリスクを伴っていることを認識しないといけない。

戦前のエリート教育を記したものには「統帥綱領」「総帥参考」がある。こういった豊かな遺産から学び、新しい本物のエリートになってほしい。

必要なのは擬古文が読めること、国際情勢の分析ができるよう数学ができること、そして英語だ。

 今、政治に力はない。ただし政治家は、民主的な手続きで選ばれている。彼らのだらしなさには、私たち日本人のだらしなさが反映している。

勉強は自分のためではなく、国家のためで民族のためだという危機意識があれば学力はのびる。

地域、商業活動、研究所、役所…どの集団にも指導的な役割がある。その指導者に自覚的になっていってほしい。

ちなみに、『塩狩峠』は、私が高校時代に読んだ本の中で、最も感動した一冊です。

塩狩峠/三浦 綾子

¥1,680
Amazon.co.jp

塩狩峠 (新潮文庫)/三浦 綾子

¥660
Amazon.co.jp

「メメントモリ(死を思え)」という言葉は、好きです。

この思想は大事だと思います。

死の哲学――田辺元哲学選IV (岩波文庫)/田辺 元

¥1,197
Amazon.co.jp


るんるん♪語録/4月17日
自分のためでなはく。目先のことのためでもなく。
もっと大きな目的のためにこそ。


清き1票をアップ あなたにもいいことがありますようにラブラブ

  合格の桜咲くように         縁起のいい富士山
   
人気ブログランキングへにほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
    クリック① ↑  ↑        クリック② ↑  ↑   
 
 どうもありがとうございます。感謝のうちにドキドキ