忘れない方法 | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

ブログランキングアップにご協力を。↓クリックしてくださいラブラブ

人気ブログランキング 資格・スキルアップへ

士業ブログランキングへ

るんるん♪語録/3月4日
人と比べない。
比べるのは、昨日の自分と、きょうの自分。
きょうの自分と明日の自分。


合格へのスパイラル。

このテーマタイトルは、受験生時代、自戒を込めてつけたものでした。

スパイラルとは、らせん。

繰り返しの嫌いな私が、自分に向けたメッセージでした。

でも、恥ずかしかな、タイトル負けで終わりました。

昔からの読者の方は覚えていらっしゃるでしょうが、私は、宅建(2008年)、社労士・行政書士(2009年)のトリプル合格をうたっていました。

今思えば、何と身の程知らずだったかと、冷や汗が出ます。

宅建の短期一発合格は、覚えることが少ないからできました。

でも、社労士と行政書士は、やるべきことがてんこ盛り。

それぞれ、合格率1桁の国家資格ですものね。

結局、社労士試験は合格したものの、手抜き感が残り…。

行政書士試験は、不合格で、挫折感が残り…。

というわけで、いつものように、自分のことを棚にあげて、申し上げます。

いえ、皆さんが、私のような失敗をしないために。

私は、子どもの頃から自称一夜漬けの女王、省エネ型で、繰り返して勉強するのが嫌いでした。

簡単に覚えられるというメリットは、簡単に忘れるというデメリットと表裏一体です。

短期集中なので、試験が終わったら、何も残らない。(泣)

なかなか覚えられない。

すぐ忘れてしまう。

そういう悩みを持つ受験生は、多いと思います。

でも、そういう方は、否応なく、繰り返しますよね。

それがいいのです。

合格後のことを考えると、その方がいいと思います。

ほとんど記憶の彼方にある私からすると、やっぱり地道に努力された方は、努力の甲斐があるというものです。

忘れない方法。

残念ながら、そんなお手軽なものはありません。

なかなか覚えられない。

すぐ忘れてしまう。

だから、逆説的ですが、そんな悩みを持つ受験生の方が、結果的に強いと思います。

ちなみに、私は更○期で、記憶力も減退し、ボケかかっていました。

それが、社労士試験勉強を始めたら、少しは頭が回るようになりました。

頭は使えば使うほど、いいのですね。

サイドバー右にある「社労士受験1日1問」を、お好みに応じて、日々、ご活用いただければと思います。

クリックで救える命がある。すべてささやかなことから♪

清き1票をアップあなたにもいいことありますようにラブラブ

合格の桜咲くように          縁起のいい富士山
   
人気ブログランキングへにほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ

    クリック① ↑  ↑        クリック② ↑  ↑     
        
 どうもありがとうございます。感謝のうちに


ブログパーツ