勉強慣れ | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

ブログランキングアップにご協力を。↓をクリックしてくださいラブラブ

人気ブログランキング 資格・スキルアップへ

にほんブログ村 スキルアップへ

るん♪りか語録/2月4日
過去に起こった事実は、変えられない。
でも、どうそれをどう受け止めるかは、自由。
心ひとつで、プラスに転化できる。

私は、宅建は短期一発合格ですが、社会人になってから最初に受けた試験が宅建だったとしたら、どうなっていたかわかりません。

首尾よく合格できたのは、勉強慣れしていたからだと思います。

勉強慣れというのは、二つの意味があります。

一つは、一定時間、机を前にして、集中できること。

学校を卒業してからの年月が長いと、これだけでも、結構、大変です。

もう一つは、択一式問題に慣れているということ。

私は、8月第4日曜日に社労士試験を受け、その翌日から宅建の勉強を始めました。

最初に手がけたのは、「民法」。

私は民法のみの字も知らなかったので、すごく新鮮で、るんるん♪でした。

その後、「法令上の制限」をやってみたら、暗記ばかりで面白くありません。

こんなものは直前に覚えればいい、と放り投げて、勉強休止。 

10月の試験前に、暗記モノを詰め込みました。

「宅建業法」は、休みの日に図書館にこもって、1日で勉強。 ← 私が独学が一番効率的だという所以です。

例えば、宅建業法の35条と37条の区別を説明しろと言われたら、できません。

よくわかっていないのです。

でも、過去問を解いてから、問題集をやると、正解を導き出せます。

これが、択一式問題慣れ。

引っかけ問題に引っかからず、ポイントをつける。

要領よくこなせるのです。

そういう意味では、本命の試験前に、何らかの試験の経験があると、いいかもしれません。

私の場合、宅建合格が翌年の社労士試験への自信にも繋がりました。

高得点不合格。合格点クリアの1科目1点差落ち。

そんな風に言ってみたところで、不合格は不合格でしかありません。

結果は、白黒はっきりしています。

どんな試験であれ、合格経験というのは、強みになります。

特に、試験までの日程に余裕のある方には、負担の少ない他流試合はお勧めでしょうか。

クリックで救える命がある。すべてはささやかなことから♪

清き1票をアップあなたにもいいことありますようにラブラブ

合格の桜咲くように          縁起のいい富士山
   
人気ブログランキングへにほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ
にほんブログ村
    クリック① ↑  ↑        クリック② ↑  ↑     
        
 どうもありがとうございます。感謝のうちに


ブログパーツ