5月25日(火)の学びと気づき | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

1日1回、あなたの応援クリックが励み。よろしくお願い致しますラブラブ

人気ブログランキング 資格・スキルアップへ

にほんブログ村 資格ブログへ

ニコニコニコニコニコニコ 第1回前向き大賞募集!ニコニコニコニコニコニコ

<ソーシャルスキルアセスメントⅡ>


『日精研心理臨床センター編 独習入門カウンセリング・ワークブック』より


☆クライエントの話の中の3つの要素

  1)事実(出来事)

  2)感情

  3)計画(考え、希望、予測)


☆フィードバック

  カウンセラーが、クライエントの話の内容や感情をクライエントに伝え返すこと。


☆話すことの意味

  1)カタルシスを得る(浄化)

  2)自分のことをわかってもらう

  3)自分のことがわかる(話している間に気付きがある)

  4)感情を再体験する(その時の感情が戻ってくる) 


☆クラエイントの不満やグチ

  不満やグチは、クライエントの夢、願望、期待が阻まれていることの証拠なのだという考え方に立ち、不満やグチの背景にある夢や願望や期待に耳を傾けようとすることです。

  不満やグチは、クライエントの生きる姿の裏返しなのです。

  クラエントが訴えている不満、苦しみなどの背景に目を向けることができた時、私たちはクラエントの前進しようとする気持ちも同時に汲みとることができるようになります。

             :*:..:*:..:*:..:*:..:*:..:*:..:*:..:*:..:*:

不満やグチは、非生産的で忌避すべきものだと思っていましたが、言いたい気持ちを溜めさせてはいけないのですね。

同居人の不満やグチに批判的だった私は、とてもいい勉強になりました。

実生活でもお役に立ちます。

本日のテーマのブログは、“好きなだけ寝られるとしても”をアップしております。

クリックで救える命がある。すべてはささやかなことから♪

清き1票をお願い致しますアップあなたにもいいことありますようにラブラブ

    合格の桜咲くように          縁起のいい富士山
   
人気ブログランキングへにほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ
        クリック① ↑  ↑        クリック② ↑  ↑     
        
   クローバーどうもありがとうございます。感謝のうちにクローバー


ブログパーツ