るん♪りか的合格率 | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

1日1回、あなたの応援クリックが励み。よろしくお願い致しますラブラブ

人気ブログランキング 資格・スキルアップへ

にほんブログ村 資格ブログへ

ニコニコニコニコニコニコ 第1回前向き大賞募集!ニコニコニコニコニコニコ

社労士試験の合格率のデータです。

平成10年  合格率 7.6% / 合格者数 2,327人

平成11年  合格率 7.9% / 合格者数 2,827人

平成12年  合格率 8.6% / 合格者数 3,483人

平成13年  合格率 8.7% / 合格者数 3,774人

平成14年  合格率 9.3% / 合格者数 4,337人

平成15年  合格率 9.2% / 合格者数 4,770人

平成16年  合格率 9.4% / 合格者数 4,850人

平成17年  合格率 8.9% / 合格者数 4,286人
 
平成18年  合格率 8.5% / 合格者数 3,925人

平成19年  合格率10.6% / 合格者数 4,801人

平成20年  合格率 7.5% / 合格者数 3,574人

平成21年  合格率 7.6% / 合格者数 4,019人

宅建や行政書士試験のように、誰にでも受験資格があるわけではなく、学歴要件や実務要件等をクリアした上での数字です。

というと、難しそうに見えるでしょうか!?

でも。

社労士試験の願書提出は、春。

社労士資格があればいいな~、という人たちがこぞって申込みをします。

本試験は、夏。

勉強しようと思っていたけど、勉強しなかった。

暗記量が多過ぎて、覚えきれなかった。

一通りの勉強を終えないまま、受験に突入する人が少なくありません。

ですから、それなりの受験準備をして本試験に臨んだ人の合格率は、1桁ではないのです。

個人的な印象だと、30%くらいでしょうか。

社労士試験には論述問題がなく、マークシート一色です。

頭のよさを問われることがないだけに、誰でも合格出来ます。

嬉しいですね。

ただ、試験場では、結構、年配の方もお見受けするのに、合格者は、若い方が多いのが実情です。

これは、暗記力勝負の試験だからでしょう。

はっきり言って、択一式に求められる理解力は、大したことありません。

深みにはまらないことが、合格への道だと思います。

<合格へのスパイラル>過去記事一覧表

クリックで救える命がある。すべてはささやかなことから♪

清き1票をお願い致しますアップあなたにもいいことありますようにラブラブ

    合格の桜咲くように          縁起のいい富士山
   
人気ブログランキングへにほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ
        クリック① ↑  ↑        クリック② ↑  ↑     
        
   クローバーどうもありがとうございます。感謝のうちにクローバー


ブログパーツ