焦ってもいい | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

1日1回、あなたの応援クリックが励み。どうぞよろしくお願い致しますラブラブ

人気ブログランキング<資格・スキルアップ>へ

にほんブログ村 資格ブログランキングへ

この時期に、少々焦りを感じられているという方。

心配しないで下さい。

あなたは、大丈夫です。

勉強すればするほど、わからないところが見えてきます。

勉強すればするだけ、忘れることがどんどん増えていきます。

あるべき自分の姿と実際の自分のギャップを知っているのは、それだけ勉強した証。

自分の足りなさを自覚しているからこそ、焦ります。

焦るのが、普通です。

ノーマルではないタイプには、二通りあります。

きちんと勉強をこなしている優秀者の中で、楽観主義の方。

もしくは、ろくに勉強していない中で、楽観主義の方。

前者の焦らない派は、素晴らしいです。

ただし、ほんの一握りの方に限られるでしょう。

るん♪りかは後者なので何ですが、悪しき焦らない派は、これから頑張りましょう。

合格率の高さの順は、ごく少数のよき焦らない派 > 焦る派 > 悪しき焦らない派、だと思います。

さてさて、私のPTA会長時代のことですが、1年目の書記と2年目の書記に対しての対応は、全く違いました。

前者には、1から10までこと細かく指示を出し、手も加えました。

後者には、すべてお任せで、口も手も出しませんでした。

会長の対応としては、どちらがいいでしょう。

これは、ナンセンスな問いです。

前者は、私が道筋をつけてあげた方が、やりやすいタイプだから。

後者は、自由にさせた方が、やりやすいタイプだから。

同じパフォーマンスを出させるために、アプローチを変えたのですから。

何が言いたいかというと、結果を導くために、キャラクターによって有効な方法は違ってしかるべきだ、ということです。

効率的な勉強法も勉強時間も、人によって異なります。

人と比較しないで下さい。

人は人。

自分は自分。

勉強時間の捻出が難しい方は、細切れ時間の活用を工夫して下さい。

やってやれないことはありません。

社会保険労務士試験まで、あと121日。

首尾よく駆け抜けて下さい。

合格への思いを強く持って。

<合格へのスパイラル>過去記事一覧表


クリックで救える命がある。すべてはささやかなことから始まる♪

清き1票をお願い致しますアップ  あなたにもいいことがありますようにラブラブ

    合格の桜咲くように          縁起のいい富士山
   
人気ブログランキングへにほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ
        クリック① ↑  ↑        クリック② ↑  ↑     
        
   クローバーどうもありがとうございます。感謝のうちにクローバー


ブログパーツ