1日1回、あなたの応援クリックが励み。どうぞよろしくお願い致します
人気ブログランキング<資格・スキルアップ>へ
にほんブログ村 資格ブログランキングへ


 前向き同盟加入員大募集! 随時受付中
 前向き同盟加入員大募集! 随時受付中


まず、手をあげなさい!/朝倉 千恵子

¥1,365
Amazon.co.jp
「できる人の法則」とは。
それは、「ABCDの法則」。
A : あたりまえのことを、
B : バカにしないで
C : ちゃんとやる、それが
D : できる人。
「あたりまえ」とは習慣。
それを無意識のうちにできるようになるためには、意識して訓練することが必要。
あたりまえの習慣を身につけることでどれだけ得をするか。その効果・効能を知らない人が多い、とのこと。
書かれているのは、「あたりまえ」のことなので、オーソドックスな事柄が殆ど。
目次から、私が心に残った「あたりまえ」のことをお伝え致しましょう。
第1章 品格が身につく「あたりまえ」の習慣
 ・姿勢をよくするとチャンスに出会えます
 ・幸せになれる三つの言葉<はい・おはようございます・ありがとうございます>を使いましょう 
第2章 夢が叶う「あたりまえ」の習慣
 ・ふだんから夢を口にしていると、まわりの人が助けてくれます
 ・「~ねばならない」ではなく「~したい」という目標を持ちましょう
 ・一つの目標に達したら、次の目標に向かってすぐにチャレンジしましょう
 ・人生にムダはありません。遠回りは近周りです 
第3章 よい人間関係をつくる「あたりまえ」の習慣
 ・あなたのライバルは「昨日の自分」です
 ・人の話は「誰が」ではなくて「何を」で聞きましょう 
第4章 人を育む「あたりまえ」の習慣
 ・「~から」「~のに」「~くれない」はやめて、「どうすれば」と考えましょう
 ・仕事に「YES」から入ると成長できます
 ・まずは手を挙げること。考えるのはそれからで構いません
 ・決断とは「決めて断つ」こと。未来のための行動です
 ・一生懸命だけでは低次元。プロなら結果を出しましょう 
実は、この本で、一番感銘を受けたのは、「おわりに」に記載されている、とあるエピソードです。
奥様を亡くされた方が、冥福を祈るために、四国八八ヵ所の巡礼をされたそうです。
日本料理店で、ビール1本とお寿司を一人前注文し、加えて、「グラスは二つで」と依頼。
若いウエートレスは、まず、ビールとグラスを二つを出しました。
そのお客様は、奥様の写真を中央に置き、その前のグラスにビールを注ぎ、乾杯されました。
すると、ウエートレスは、お寿司を運ぶ際、さり気なくお箸と箸置きを二組、小皿を二枚持って来たそうです。
相手をよく見ていて、相手の立場、気持ちを察して、心からの接待をするサービス。
素晴らしいと思いました。
<りかちゃんお勧めブック>過去記事一覧表
 すべては、ささやかなことから始まる♪
すべては、ささやかなことから始まる♪
清き1票をお願い致します あなたにもいいことがありますように
  あなたにもいいことがありますように
    合格の桜咲くように          縁起のいい富士山
    

        クリック① ↑  ↑        クリック② ↑  ↑     
        
    どうもありがとうございます。感謝のうちに
どうもありがとうございます。感謝のうちに
