キャリアパフォーマー | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

1日1回、あなたの応援クリックが励み。どうぞよろしくお願い致しますラブラブ

人気ブログランキング<資格・スキルアップ>へ

にほんブログ村 資格ブログランキングへ

キャリアパフォーマー―コーチ、メンターを超えた次世代リーダー/本田 勝嗣

¥1,470
Amazon.co.jp

「キャリアパフォーマー」とは、組織と人財の高い 「ビジョン・目標」に向かって、トレーナー、コーチ、カウンセラー機能を相 乗的に発揮し、一定期間における「成果」と「能力伸長」を効率的に 支援、達成するリーダーモデルであり、次世代型コーチをいいます。 

また、自らも高成果型「行動人」で、どんな厳しい環境下においても期待以上の成果を上げる、専門性を持った全環境型、自立(律)型人材でもあります。

キャリアパフォーマーの考え方は、従来は別々に考えられていた「組織のパフォーマンス」と「個人ノキャリア」の統合を目指したものです。(P.7)

高成果型「行動人」の基本8原則

<第1の原則> 主体性発揮の原則

自ら率先垂範して、1人ひとりが、自ら主体的に働くように、自己責任意識と行動を引き出します。(P.10)

<第2の原則> ビジョン浸透とベクトル統合の原則

「ビジョン」「目標」「課題」を自分の言葉で、職場の1人ひとりまで浸透させます。

情熱をこめたI(アイ)メッセージで語る。(P.11)

<第3の原則> 協調性発揮の原則

1人の努力 +  1人の努力 = 3人以上。 この相乗効果を原則を発揮します。

『協力』という字は、小さな力をプラスして、大きな力にすると書きます。

つねに強いチームを意識して、自分を活かし、他者を活かして行動する。

One for All, All for One.(1人は皆のために、皆は1人のために) (P.12)

<第4の原則> コーチング・メンタリングの原則

能力、意欲などの状況に合わせて、コーチング・メンタリング(カウンセリング技術を活用したメンタルな支援)する。教えるべきことは、ティーチング、しっかり教える。

<第5の原則> インサイドアウト、アウトサイドイン両立の原則

■インサイドアウト(内面、意識から入る)

 ①ハッと『気づき』 → ②そうか!と『意識』 → ③やるぞ!と『行動』 → ④できる!と『習慣』 → ⑤できた!と『成果』という、成功の黄金律ステップ。

■アウトサイドイン(外面、形から入る)

 ①これで行こう!と『方針、ゴール』 → ②そうか!と『意識』 → ③やるぞ!と『行動』 → ④できる!と『習慣』 → ⑤できた!と『成果』という、成功の黄金律ステップ。 (P.15)


<第6の原則> チャレンジ目標達成の原則

『朝鍛夕錬、九十九転百起』、朝に鍛錬、夕に鍛錬、99回転んでも、最後の100回で立ち上がる不屈の精神で取り組みます。 (P.16)

<第7の原則> 時間成果達成の原則

時間とは、過去→現在→未来と流れて行くものではありません。

時と時の間で何をなそうとし、何をなしたかが時間です。

成果達成のマイルストーン(中間チェック日)をスケジュール化する。 (P.17)

<第8の原則> ロールモデル(役割モデル)体現の原則

『現実から逃げないリーダー』です。

『器が人を育てる』とは、この原則の効果をいいます。 (P.18)


                :*:..:*:..:*:..:*:..:*:..:*:..:*:..:*:..:*:

強い組織と個人を実現する高成果型「行動人」8原則 ―― 本田メソッド。

帯に「職場リーダー必読書」とありますが、リーダーならずとも、この最強ビジネス人材の必須スキルを知っておくと、お得だと思います。

嬉しいのは、ケース毎に良い例、悪い例が掲載されていること。

実践的で、わかりやすいです。

クリックで救える命がある。すべては、ささやかなことから始まる♪

清き1票をお願い致しますアップ  あなたにもいいことがありますようにラブラブ

    合格の桜咲くように          縁起のいい富士山
   
人気ブログランキングへにほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ
        クリック① ↑  ↑        クリック② ↑  ↑     
        
   クローバーどうもありがとうございます。感謝のうちにクローバー


ブログパーツ