営業の見える化 | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

1日1回、あなたの応援クリックが励み。どうぞよろしくお願い致しますラブラブ

人気ブログランキング<資格・スキルアップ>へ

にほんブログ村ランキング<モチベーション>へ

営業の見える化/長尾 一洋

¥1,365
Amazon.co.jp

「営業は、良い活動をしても悪い結果が出ることもあるし、とくに何もしていなくても、たまたま良い結果が出ることもある」

営業経験者であれば、頷かれるはずです。

営業未経験者でも、そういうことはあるだろうな、と思われるでしょう。

いい加減にやっても、売れてしまって、「この調子で」と言われたら…。

きっちりやったのに、売れなくて、「気合が足りない」と叱咤されたら…。

だから、売れた、売れないという「結果」だけを見て判断するのではなく、営業が営業として本当に良い活動をしているかどうか、という“プロセス”を見ることが、大切なのです。

結果オーライではなく、営業のプロセスというブラックボックスを「見える化」し、自社の「基準」を作っていくことで、営業全体が強くなり、一人ひとりのスキルもアップします。

市場が右肩上がりの時代の「がんばって売る」やり方では、もはや通用しない昨今。

効率よく営業しなければ、売上も利益もあがりません。

「何をすれば売れるか」ということをわかって営業しているかどうかが、要。

本書では、著者が20年以上にわたって、2200社で手伝った実例と売れる物を効率的に売る「見える化」の手法が紹介されています。

・「営業一人ひとりのスケジュール」の見える化

   IT化することで、いつでもどこでも誰でも全営業の動きがわかる

・「どんなプロセスを踏んでいくか」の見える化

   結果だけで判断するから営業はおかしくなる。標準プロセスをつくれ

・「営業部は今年、どのように動いていくか」の見える化

   今年の目標数字を可視化マップに落とすことでストーリーになる

・「どのように商談を進めるか」の見える化

   ベテランの経験値をロープレを通じて見えるようにする

・「上司はどうアドバイスしているか」の見える化

   営業マネージャーの指導ぶりを2段階OJTで明らかにする etc

詳しい実践ノウハウのいろいろなことについては、お手にとって、どうぞ。

読み終わりましたら、いいことありますようにと、1クリックをアップ

    合格の桜咲くように          縁起のいい富士山
   
人気ブログランキングへにほんブログ村 経営ブログ モチベーションへ
        クリック① ↑  ↑        クリック② ↑  ↑     
        
   クローバーどうもありがとうございます。感謝のうちにクローバー
ブログパーツ