試験を受けて思うこと その2 | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

試験問題は、メッセージ。

そう言われるでしょ。

私は、行政書士試験の問題に、業界のレベルアップ意識と明るい未来を感じました。

しかるに、社労士試験問題に見る求められている社労士像は、きっちりと手続き業務をこなすことであり、コンサル業務などは蚊帳の外。

社労士連合会の方向性とは、距離感があると思います。

もちろん、社労士試験は合格率7,6%の国家試験ですから、過去問の練り直しというのは、落とすためのアレンジ問題です。

ただ、頭の中の処理は、ほぼ機械的に、一定範囲内ですみます。

一方、行政書士試験には、基準点をクリアしないと採点をしてもらえない40字記述式問題があります。

未知の事例問題が3題、ボンと出されます。

自分で論点探しをしなければなりません。

そして、持てる知識を駆使して、まとめなければなりません。

頭はフル回転です。

20点×3=60点のところ10点位しかとれなかった人でも、模範解答を見れば、な~んだと思うようなこと。

ただ、試験会場という場で、自分の頭で答えを導き出すのが厄介。

いつも言っているように、私は、勉強嫌いです。

だから、最短の労力しか使いません。

社労士試験は暗記で何とかなる試験だから、頭を使いませんでした。

でも、40字記述式問題が出題されていたら、理解を深める勉強をしていたはずです。

そんな私としては、社労士試験制度改革は、選択式以前の記述式に戻るのではなく、書かせる記述式への変更がいいと思っています。

これを読んで、嫌だ、と思った社労士受験生は、来年、合格しましょうね♪

社労士試験合格発表

行政試験解答速報

励みになりますので、応援クリックをお願い致しますラブラブ

いいことありますようにと、1クリックをアップ
     
合格の桜咲くように人気ブログランキングへ にほんブログ村 資格ブログへ      
         クリック① ↑  ↑         クリック② ↑  ↑ 
         
   クローバーどうもありがとうございます。感謝のうちにクローバー
ブログパーツ