習慣は快いものである。なぜなら、習慣として身についているものは、事実上、持って生まれたのと同じようなものになっているから。 
                               アリストテレス『弁論術』 
社労士試験まで、あと9週
行政書士試験まで、あと20週
以下は、社労士受験生以外の方は、スルーして下さいませ。  
入力ミス等があるかもしれませんので、恐れ入りますが、気がつかれた方はコメントをお願い致します。
                :*:..:*:..:*:..:*:..:*:..:*:..:*:..:*:..:*:
1)平成21年度保険料
   基本額(   )円 × 保険料改定率(   )= (   )円
  平成(   )年度以降、固定
   基本額(   )円 × 保険料改定率
2)平成21年度改定率 (   )
3)物価スライド特例措置による平成21年度の年金額
  ☆障害基礎年金<1級>  (   )円 
  ☆老齢基礎年金<満額>  (   )円 
   障害基礎年金<2級>  (   )円 
   遺族基礎年金<基本額> (   )円 
  ☆障害基礎年金、遺族基礎年金の子に係る加算額 
    第1子・第2子 (   )円
    第3子以降   (   )円
  ☆老齢基礎年金の振替加算 (   )円 × (   )
                :*:..:*:..:*:..:*:..:*:..:*:..:*:..:*:..:*:
1)平成21年度保険料
   基本額(14,700)円 × 保険料改定率(0,997)= (14,660)円
    美味しいな ココナッツ 無論、国内産
  平成(29)年度以降、固定
   基本額(16,900)円 × 保険料改定率
    色黒 憎し 変わらない
2)平成21年度改定率 (1,006)
    異例なことだろう、改定するのは
3)物価スライド特例措置による平成21年度の年金額 (平成20年度と同額)
  ☆障害基礎年金<1級>  (990,100)円 
   障害を負って、救急車で行く
  ☆老齢基礎年金<満額>  (792,100)円 
   障害基礎年金<2級>  (792,100)円  
   遺族基礎年金<基本額> (792,100)円  
   老齢、障害に泣くニートの遺族
  ☆障害基礎年金、遺族基礎年金の子に係る加算額
     第1子・第2子 (227,900)円 
   子どものため 夫婦泣く 
     第3子以降   ( 75,900)円 
   第3子なごまず くやしい
  ☆老齢基礎年金の振替加算 
     (227,900)円 × (生年月日に応じた一定率)
   振替でも 夫婦泣く 
<名言とりかちゃんのお勉強社労士編>過去記事一覧表
励みになりますので、応援クリックをお願い致します
携帯の読者の方も、下記の文字のところのクリックをどうぞよろしく。
            人気ブログランキング       ブログ村 資格ブログ    
     
合格の桜咲くように 
  
      
         クリック① ↑  ↑         クリック② ↑  ↑ 
         
    どうもありがとうございます。感謝のうちに
どうもありがとうございます。感謝のうちに