運命の女神にほほえみかれられる時は慢心を恐れ、背を向けられる時は絶望を恐れよ。
ベリアンドロス(前7世紀・ギリシア)
以下は、社労士受験生以外の方は、スルーして下さいませ。
はい。今年のヤマです。健保。
昨日、LECの山下先生が、無料法改正セミナーでおっしゃいました。
まず、健保をやりなさいと。
仰せのごとく、致しましょう。
入力ミス等があるかもしれませんので、恐れ入りますが、気がつかれた方はコメントをお願い致します。
:*:..:*:..:*:..:*:..:*:..:*:..:*:..:*:..:*:
1)標準報酬月額の等級区分の最低と最高は?
2)一部負担金
70歳に達する日の属する( )であって、療養の給付を受ける月の標準報酬月額が( )万円以上である場合。ただし、その場合でも、被保険者及びその70歳以上の扶養者の年収の額が( )万円<扶養者はいない者にあっては( )万円>に満たない者については、申請により、一部負担金の額が( )<凍結措置適用期間中は( )>となる。
3)食事療養負担額は?
①原則 → 1食につき( )円
②市町村民税非課税者等 入院日数( )以下 → 1食につき( )円
③市町村民税非課税者等 入院日数( )超過 → 1食につき( )円
④70歳以上の低所得者 → 1食につき( )円
4)生活療養標準負担額の原則は?
①保険医療機関(管理栄養士、栄養士による食事の提供)に入院 → 1日につき( )円と1食につき( )円の合算額
②保険医療機関(上記以外)に入院 → 1日につき( )円と1食につき( )円の合算額
:*:..:*:..:*:..:*:..:*:..:*:..:*:..:*:..:*:
1)標準報酬月額の等級区分の最低と最高は?
第1級 58,000円 ~ 第47級 1,210,000円
健康に いい よな~ ゴーヤ食べると 胃にいい
2)一部負担金
70歳に達する日の属する(月の翌月以後)であって、標準報酬月額が(28)万円以上である場合。ただし、その場合でも、被保険者及びその70歳以上の被扶養者の年収の額が(520)万円<扶養者はいない者にあっては(383)万円>に満たない者については、申請により、一部負担金の額が(20/100)<凍結措置適用期間中は(10/100)>となる。
にやり 収入が上がるコツを 教えてやるさやさしいから
3)食事療養負担額は?
①原則 → 1食につき(260)円
②市町村民税非課税者等 入院日数(90)日以下 → 1食につき(210)円
③市町村民税非課税者等 入院日数(90)日超過 → 1食につき(160)円
④70歳以上の低所得者 → 1食につき(100)円
食事療養に労苦があると にいちゃん いろいろ いう
4)生活療養標準負担額の原則は?
①保険医療機関(管理栄養士、栄養士による食事の提供)に入院 → 1日につき(320)円と1食につき(460)円の合算額
②保険医療機関(上記以外)に入院 → 1日につき(320)円と1食につき(420)円の合算額
残忍な生活療養し無理して 死にそう
<名言とりかちゃんのお勉強社労士編>過去記事一覧表
励みになりますので、応援クリックをお願い致します
携帯の読者の方も、下記の文字のところ、クリックをどうぞよろしく。
人気ブログランキング ブログ村 資格ブログ
合格の桜咲くように
クリック① ↑ ↑ クリック② ↑ ↑
どうもありがとうございます。感謝のうちに