「達成表」を作ろう | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

黒川康正・『「超」資格術 自分を守り、自分を生かす最高のツール』・ごま書房(ごま新書)・1996年

これだけやれば受かるという「達成表」は必ず作れ

各種資格試験においては、つねに目標を明確にしておかなければならない。

そして目標達成のプロセスのなかで、自分に合った能率的なスタイルをいち早く確立することが重要なポイントである。

それにはまず学習計画を立て、それにそった学習が最良の方法であるが、計画を立てる際、「今月は○○の科目」「この時刻からこの時刻までは○○の科目」といった具合に、時間帯で区分した学習予定表を作成する人も少なくない。

しかしながら、…… 「学習する時間」よりも、「内容の理解度」を前提とした学習計画のほうがトータルな能率アップにつながるものである。

「試験に受かるには、何をやらなければならないか」、言い換えれば「これだけやれば、受かる」という現時点での自分の習得レベルが把握できる全体的なリストとして、「達成表」を作成するのがいい。

科目や項目ごとに分け、内容を理解・習得できたマス目をマーカーで塗りつぶしていく方法である。……

全体的なリストを作ったら、項目ごとに「A」「B」「C」といった学ぶべきことの優先順位なども表に書き込めるようにしておく。

全体像を把握しながら、形式にとらわれることなく、臨機応変に対応することで、、学ぶ効率ををアップする。

また、一度理解したつもりでマークしたにもかかわらず、実際に練習問題を解いてみたらできなかったというような場合には、一度マークした部分を、その上から違う色で塗りつぶすといった方法で、学習意欲を盛り上げていくことだ。
(P.100~102)

:*:..:*:..:*:..:*:..:*:..:*:..:*:..:*:..:*::*:..:*:..:*:..:*:..:*:..:*:..:*:..:*:..:*::*:..:*:..:*:..:*:..:*:..:*:..:*:..:*:..:*:

今年の社労士模試をどうするか』に追記しました。

辰巳法律研究所佐藤塾 ONEコイン模試なるものが、今年初めて開催されます。

ONEコインといっても、500円、1000円、2000円の3コースがあり、私は1000円模試(申し込み時期によって段階的に割引。4月末日まで700円)を受けようと思います。

何を隠そう、新し物好きで…。


*:..:*:..:*:..:*:..:*:..:*:..:*:..:*:..:*::*:..:*:..:*:..:*:..:*:..:*:..:*:..:*:..:*::*:..:*:..:*:..:*:..:*:..:*:..:*:..:*:..:*:                  


励みになりますので、応援クリックをよろしくお願い致します。

合格の桜咲くように人気ブログランキングへ にほんブログ村 資格ブログへ      
         クリック① ↑  ↑         クリック② ↑  ↑ 

   クローバーどうもありがとうございます。感謝のうちにクローバー