ある仕事をした時に、先生から言われました。
「一応、合格点です。
でも、この仕事は、60点合格ぎりぎりです。
80点にするには○○をして、○○まで出来たら100点です」と。
私としては、指示された書類以外のものも添付して、工夫したつもりでいて、合格点。
ということは、普段の仕事は、恥ずかしいかな、落第点のオンパレードです。
これは、マズいです。
ただ、組織のマニュアル作成という面では、私のようなミスしまくりの出来の悪い人間がいて、いいかもしれません。
一般的につまづくであろうところは、すべてつまづいているので、それを文書化出来るからです。
というのも、試験の時、時間配分に気をつけるという受験生の話を聞いて、はっとしたことがあります。
私には、時間配分なる概念がありません。
考えたこともありません。
試験当日、その場で何となく問題をこなしていきます。
この「何となく」を文書化しろと言われても、出来ません。
でも、試験時間が足りなくなって、困ったことのある人は、どうしたらいいかを考えます。
考える時には、言葉を使います。
だから、それを文書として残すことが出来ます。
それと同じ。
よ~し。
ドジバカりかちゃんならではの「猿でもわかる社労士業務マニュアル」作りに励もう~。
*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*,..,:*:,..*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*,..,:*:,..
ブログをお読みいただき、どうもありがとうごさいます
励みになりますので、応援クリックをよろしくお願い致します
りかちゃんにいいことをすると、あなたにいいことが起こる
何故かそんな相関関係もあるようなので、1日1回、ポチッとご協力を
人気ブログランキング
クリック① ↑ ↑ ↑ クリック② ↑ ↑ ↑
優しいあなたの1クリックのお陰で、ブログランキング何位かな~
どうもありがとうございます。感謝のうちに