それぞれの勉強法 | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

私は、「しない」 ことがいくつかあります。

人と同じことをしていたら、落ちる(←私の人気記事ランキング1位)、なんて言う位だから、普通に勉強するはずはないか…。

音読しない。

文章は書かない。(直前期以外)
      ↑
書くのは、空欄穴埋め問題の単語のみ。

ラインマーカーは引かない。(直前期以外) 
      ↑
ラインマーカーは目立つので、後々の重要度、使い勝手や見た目を意識してしまうから。さっと引けるアンダーラインなら引く。

理由は、時間がかかるから。

私の勉強時間は短いので、‘作業’に時間を費やしたら、中身が薄くなってしまいます。

それでいて、以上のことは、勉強した気分になります。

だから、私は‘作業’を排しているのです。

でも、一日に何時間も勉強する人には、‘作業’は必要でしょう。

集中力には限りがあり、そうしないと、脳が疲れてしまうから。

五感を使った方がいい。

勉強時間の多寡によって、勉強法は違ってしかるべきだと思います。

でも、私は勉強法の本を何十冊と読みまくりましたが、そのことにふれた本は、一冊もありませんでした。

過去問へのアプローチも異なるはずです。

巷では、よく過去問、過去問、と言われます。

確かに、過去問に手をつけなければ、傾向と対策は見えません。

論点把握と引っ掛けパターン攻略に必須の過去問。

ただ、私は、何回も何回も繰り返しては解きません。

過去問とのつき合い方については、いずれ項を改めてふれたいと思います。

でも、時間があって、過去問を回すことが苦にならない人は、何回でもやればいいでしょう。

それが、合格への道だと思うならば。


    *:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*,..,:*:,..*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*,..,:*:,..


ブログをお読みいただき、どうもありがとうごさいますラブラブ

励みになりますので、応援クリックをよろしくお願い致しますアップ

りかちゃんにいいことをすると、あなたにいいことが起こる音譜

何故かそんな相関関係もあるようなので、1日1回、ポチッとご協力を!!

にほんブログ村 資格ブログへ       人気ブログランキング
クリック① ↑ ↑ ↑        クリック② ↑ ↑ ↑

優しいあなたの1クリックのお陰で、ブログランキング何位かな~!?



   クローバーどうもありがとうございます。感謝のうちにクローバー