記憶力をアップするために | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

「不安や迷いに悩める脳と、明るい気分の脳。

同じ1時間の勉強をして、どちらがはかどると思いますか?」

先々週の『根拠のない自信』の最後に、こう問いかけました。

答えは、言わずもがな、ですよね。

では、記憶力をアップさせる脳内物質があることをご存知でしょうか?

βエンドルフィン。

このβエンドルフィンは、楽しいとか好きと感じている時、前向きなことを考えている時などに分泌されます。

でも、不安や緊張感があると、ノルアドレナリンなる物質が増えてしまい、脳科学的にいい効果が発揮出来ません。

不安 → βエンドルフィン低下 → 記憶力低下 → ますます不安 → βエンドルフィン低下 → 記憶力低下 →

という悪循環から抜け出せなくなります。

記憶力を司る海馬という器官は、とてもデリケートで、ストレスに弱いこともよく知られています。

ペンネームにつけている、るんるん♪は、いつもるんるん♪気分でお勉強しよ~、という思いからです。

恥ずかしながら、私は、面倒臭がりやでずぼら。根気も克己心もなし。

勉強時間は、人に負けます。

でも、プラス思考なら、お手の物。

だから、そこを生かして、脳のコンディションを良好に保ち、効率よく勉強しようという算段です。

今は、意識的に企てていますが、もともとは何も知らずにやっていたこと。

私は、子どもの頃から、イヤイヤ勉強したことがありません。

優しくいい子に育ちさえすれば…という主義の母に、赤点とろうが何しようが、「勉強しなさい」と一言たりとも言われずに育ちましたから。

脳に勉強に対するマイナスイメージがない。

いつも「勉強、嫌い」と言っていますが、そういう時には勉強してませんから、脳は守られているのです。

だから、勉強時間が短いという弱点につながりますが、でも、これは、便利は便利です。

受験直前になると、急にその気になるのですが、その時、脳は疲弊することなく、うきうき♪るんるん♪なので、吸収力が高い。

意思の力で無理に頑張ろうとすると、βエンドルフィンが出ないそうですが、るんるん♪リラックスしているのがまたいいのですね。

りかちゃん、頑張らない割には、うまくいく~。

その昔は不思議でしたが、脳科学的な裏づけがあったのです。

心配や不安にかられやすい方、ストレスの耐性が低い方は、真面目でいい人が多いので、その分悩める子羊になりがち。

脳天気極まる手抜きりかちゃんの言うことは、あまり気になさらない方がいいかもしれません。

目的は、試験合格で、一つ。

でも、そこに至る道は、星の数ほどありますから。


    *:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*,..,:*:,..*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*,..,:*:,..


ブログをお読みいただき、どうもありがとうごさいますラブラブ

励みになりますので、応援クリックをよろしくお願い致しますアップ

りかちゃんにいいことをすると、あなたにいいことが起こる音譜

何故かそんな相関関係もあるようなので、1日1回、ポチッとご協力を!!

にほんブログ村 資格ブログへ       人気ブログランキング
クリック① ↑ ↑ ↑        クリック② ↑ ↑ ↑

優しいあなたの1クリックのお陰で、ブログランキング何位かな~!?



   クローバーどうもありがとうございます。感謝のうちにクローバー