先週の土曜日、ペンネームkuroさんなる方の社労士勉強会に出席しました。
私の感想は、『遥か未来への挑戦 ~資格取得とその後(ブログ)~ 』のコメをご覧頂ければと思いますが、とにかく有意義な会でした。
kuroさんがブログに書いてもいいとおっしゃって下さったので、是非皆様にお伝えしたいことがあります。
自己紹介の後に行なった100円実験のお話。
はい。問題です。やってみて下さい。
100円玉には、どんな文字が書いてあるでしょう?
↓
↓
↓
考えて下さいね。
↓
↓
↓
今まで何回となく目にしている100円玉。
なのに、記憶が曖昧…。
正解は、各自、100円玉を手にして、お確かめあれ。
さて、これは何の実験かというと、テキストを読む能力の実験。
なるほど。
意識しないと、頭に残らない。
脳は、どうでもいい情報はふるい落とすようにできています。
脳の海馬という器官が情報の選別を行うのですが、記憶する必要があると強くインプットしないといけないわけですね。
kuroさんの言葉をお届けします。
「意識して、1つのテキストに情報を集約して、繰り返し読む」
「過去問でどういう論点が問われたかや、テキストのゴシック体の部分など、メリハリをつけて、テキストを読む」
「法改正や似て非なるところは、試験に出題されやすいので、気をつけて読む」
以上の意識をしかと持って、テキストを読みこなせば、知識の定着度が高まりますね。
といっても、言うは易く、行うは難しですが…。