フォールのカウントダウン | ぼちぼち鳥取で釣り

ぼちぼち鳥取で釣り

鳥取県東部を舞台にのんびり更新します。
アジング、ワインド、シーバス、その他ライトソルト

こんばんは、今朝方も出撃してまいりました。

 

兄さんも行くと連絡があったので、現地にて集合。

 

いつもより早い時間に到着するも、すでに場所取りを終えた兄さんがお出迎え。

 

いつもの釣り座に構えてらっしゃる・・・

 

といいつつもそっこから3メーターほどの隣にお邪魔させてもらうことに。

 

最近時合いが非常に短いため、レンジを探る時間も惜しい。そのため兄さんと協力し、レンジをすばやく探る打ち合わせ。

 

まずベースとなるカウントの10ほどから、僕はディープに、兄さんはシャロー方向にカウントを変える。

 

これで探るスピードは2倍。いち早くレンジを見つけられるはず。

 

そしてそろそろの時間。1gにアジマストUVチャートでスタート。

 

カウント10から、リトリーブ、アクション、テンションフォール。リトリーブ、アクション、フリーフォールでその日の当たりアクションを探す。

 

まずは無反応。

 

そしてカウント12。同じく探るも反応無し。

 

カウント15、食い損ねかバイトに持ち込めない程度の前当たりを感知。

 

カウントを17まで落とす。1アクションからのテンションフォールでヒット。

 

その後も17カウントでヒット。しかしすぐに止まる。

 

カウントを試しに12まで引き上げると足元でヒット。

それはいいのだが、この位置のヒットは終了間近のサイン・・・、案の定これにて終了。

 

尺1含む27~31cmの5匹。

体高も高くよく肥えたアジ。

 

ちなみにベイトはシラスのようで。

 

ちなみに僕は、ファーストフォールのカウントは基本テンションフォールです。

再現性の高いアジングで、同じレンジに確実に沈めるには、そのときの糸ふけ、風などで深度が変わってきます。

また巻き始めに糸ふけを巻き込むと、要らぬライントラブルの原因になります。

そしてフォールのアタリが明確に取れます。レンジの分からない釣り始めなどは、フォール中に水中の様子を探る、なんて事もできます。

 

ちなみに今朝は、カウントが2、変わるとアタリもありませんでした。

そんなシビアな状況にも、同じ深度にリグを送り込めると言うのは、強力な武器になります。

これが出来るかどうかだけで、状況は全く変わってくるのではないでしょうか。