裁判所での訴訟の手続き内における和解では、お互い、それまでの訴訟上の主張をぶつけ合った上、互譲により合意し、成立させます。そこでは、事実、法律、判例、そして様々な駆け引き的戦術をも駆使して交渉をします。
無茶な主張をあえてして、解決の「落とし所」を自分に有利に持って行こうとする人も、もちろんいますが、見え透いたやり方では通用しません。
参議院選挙が終わりました。改憲勢力が2/3を確保。それ自体、凄まじいことですが、私は、野党陣営を含めての議会の中の勢力分布の移動が気になります。
いつの間に、個別的自衛権なら構わない、というところまで来てしまったのか、ということ。
自衛隊、改め「国防軍」が、ホルムズ海峡まで行く集団的自衛権を昨年の「安保法」以上に憲法として追認する自民党の改憲案が無茶なのは、わかりますが、それに対する「自民党の改憲案」反対勢力というのは、必ずしも「9条改憲絶対反対」というわけではない、ということです。
個別的自衛権「程度」は、きちんと規制すればいいのでは?という主張の「野党」勢力は、民進党を始め、生活の党と山本太郎となかまたちも、話題をさらった三宅洋平さんを含め、かなりいます。
なんか、「専守防衛」とか「自衛戦争」とかは当たり前な感じで、それを自ら「非暴力」を標榜しながら主張している演説を、多くの人はどんな風に受け止めるんだろう、と思います。もうナショナリズムから逃れられないのかな?
しかし、日本の近代の戦争は、すべて「自衛戦争」(個別的自衛権)の名において始まったのです。そして、日本の軍隊が「守る」のは国の天皇、政府、大資本であり、国民ではありません。国民、民衆を利用し犠牲にして、守るのです。それが事実。
なんというか「平和主義」とか「非暴力」とか言うのであれば、自衛戦争も認めないのがスジなのでは?と思います。
我が国を守る、というところから離れるのは、いまや難しいことなのでしょうか。こんなこという私は、非国民? 夢想家?それともインターナショナリスト?
いや、私は、いわゆる「平和主義」とも「非暴力」とは違いますけど、帝国主義国家の実質侵略戦争には断固反対、です。憲法を「改正」したり「解釈」して自衛隊の活動範囲を限定する、なんて言っている時点で、なんか自民党の改憲草案に押されちゃっているんじゃないの?って気がします。各野党だけでなく、私たち自体も。
そう考えると、今の日本の私たちの戦争に対する感覚は、かなりヤバい、です。戦争反対で行きましょうよ? 専守防衛とか自衛戦争とか容認しないでよ。そう思うんですけど。
自衛戦争ならいい、から突破されてしまう・・・そんなあたりに「落とし所」にグイグイ押されて軸が移動している気がします。本当にこんな時代が来るのだなあ、と思います。
今は、自民党の改憲案にも、民進党の改憲案にも、他の勢力の改憲にも、すべて反対する時では?と思います。ずるずると「自衛戦争あたりで譲歩するか」みたいな政治的和解になるのは、つまりは戦争をする国を認めることではないですか? 改めて、このことを皆で議論したいと思います。こんな時代だからこそ。国際連帯で!戦争反対。