戦争に反対。そういう想いが、安倍政権の改憲を危ぶむ声の拡大として反映していると思います。
ところで、北朝鮮政府の「外交カード」として核兵器搭載の長距離弾道ミサイルの開発が遂に成功したら(しそうになったら)、アメリカ空軍は空爆をするだろう、という予測があります。その場合は、日本の基地から三沢基地あたりから米空軍が飛んでいく、ということになります。
アメリカ政府の名目は「自衛」になるのでしょうが、実質は(対中国をも睨んでの)侵略戦争そのものでしょう。そもそも核兵器を大量に持つ国が核兵器を持つことを理由に攻撃すること自体、「自衛」という概念に含まれるのか疑問ですが、仮に、そうであろうとなかろうと、この空爆に具体的に反対するのか、しないのか、という問いが私たちには突きつけられてくると思います。
「戦争反対!」の立場からは迷うことなく、ということになるでしょうか。それとも北朝鮮なら仕方ない、日本にとっても自衛だ、ってことになるでしょうか。それとも、日本の私たちは関係ない?
さて、立憲主義の立場からすると、どうなるのか、どうすべきなのか? 米軍の空爆に加担するわけだから憲法9条違反で、そうである以上、当然、反対ということになるのか。それとも個別的自衛権でオッケー?
けれど、そうは解釈できない場合は? 仮に日本の基地が利用されない場合は?その場合は? 関係ないから見過ごすか?
そんなことはないですよね。別に日本の憲法に関わろうが、関わるまいが、こんな戦争には反対しよう!ということになると思います。
まさに、ヘイトスピーチ=排外主義思想に抗する具体的な我々の課題がここにあると思います。他国の人々に対し、国際連帯の手を伸ばす行為=北朝鮮にもアメリカにも、こうした戦争に反対する人々が多数いるでしょう。
もちろん、日本や韓国の政府・軍隊が北朝鮮への侵攻に加担することを許すわけにはいきません。それぞれの国の民衆が自国の政府の戦争政策を潰すことが国際連帯。時代は、ますます排外主義的なナショナリズムの攻撃にさらされていますが、だからこそ、具体的な反戦の声をあげていきたいと思います。
LOVE & PEACE