子育てサポートその443~今までとは違う関わり~ | 子育てが楽しくなるママカフェ 乳幼児から思春期の子育てまで支える【きむにいの子育てサポート日記】

常識を疑え!

最近では、体罰問題への発言でも脚光を浴びた

名投手桑田真澄さんがあるテレビ番組でそう伝えていました。


量をこなせ!そうすればうまくなる!

過酷な練習をさせる野球界の常識に疑問を投げ掛けています。

闇雲に練習させても、うまくならないと。


本人が一球一球課題を持って投げて、

その課題に対して振り返り修正していく“質”が大切。


監督やコーチの指示通りにやらせる

従来の方法では一流にはなれない。

指示待ちになってしまうだけ。


“自分で考え、自分で行動できる選手”


こういう選手に育てないと、一流にはなれない。


これは野球だけではありません。


“人を育てる常識”考える時ではないでしょうか?


今までの叱る怒鳴る教え込む方法では、指示待ちになり、

自分で考え、自分で行動する事が出来ない子を育てるだけ。


子どもの気持ちに寄り添いながら、

時に待ち、時に問い掛け、時に共に考える、

そんな子育てが本当の自立した子どもを生み出します。


“子どもの自立と子どもとの絆を育む”


ママカフェでは、

子どもとの絆をしっかりと育みながら

子どもの自立のサポートも出来る、

そんな子どもへの関わり方を伝えています。


叱らなくったって、怒鳴らなくったって

いや、叱らないから、怒鳴らないから

子どもが自分で考え、自分で行動出来るようになります。



キムの子育てサポート日記-青森講演記事










先日の青森での講演の様子が
青森でシェア№1の新聞
東奥日報さんに載りました。

1人でも多くのママパパの助けになりますように!





読者登録してね