子育てサポートその393~自転車選び(後編)~ | 子育てが楽しくなるママカフェ 乳幼児から思春期の子育てまで支える【きむにいの子育てサポート日記】

自転車売り場で乗ってはみたものの

狭いのでちゃんと走れたわけではありません。


家の駐車場からの帰り道、

少しだけ乗ってみると

なんだか乗りにくそう。


ちょっと高さが高いのかな?大丈夫かな?


数日後、公園へ行って乗ってみて、

はっきりと分かりました。


自転車の進みが悪い。。。


進みが悪いので勢いを付けにくく、

一番難しい“漕ぎ出しでバランス”を取るのが

難しくなっているんです。


これは盲点でした。。。


自転車の構造もあるかもしれませんが、

買う時に1つ気にすべきだったのは“タイヤ”。


オフロードタイプのような

表面がデコボコしたタイヤだったので、

抵抗が大きく進みが悪いんです。


まだ乗れるようになったばかり&慎重派の息子にとって、

これはなかなかやっかいでした。


足がしっかりと地面に着く高さなら問題ないでしょうし、

自転車を余裕で乗れるようになっているなら問題ないです。


今の子どもの状況を把握して、

お店の人に相談するといいかな。


“サイズ”“子どもの好み”だけでなく、

“乗り易さ”の視点も忘れずに!


と、失敗談でした(笑)



さてさて、重要なその後のフォロー。


どうしたと思いますか?




読者登録してね