子育てサポートその314~大切に育ててきたもの(さらに続編発生編)~ | 子育てが楽しくなるママカフェ 乳幼児から思春期の子育てまで支える【きむにいの子育てサポート日記】

昨日で完結編としていたはずが、

次の日にさらなる変化が起こったので続編です。


昨日書いたように少しずつ学習していけばいいなぁ~

と思って焦らず対応してきた4日目の朝、ある変化が。


「パパ見て見て。」

息子に連れられて、洗面所に行ってみると。。。


「○○(息子)ずっと考えてたんだぁ。

○○(娘)も、○○(息子)も

歯ブラシをママの隣に置きたいから、

みんな隣になるように輪っかにしたんだ。」


左右に2個ずつ置けるようになっている

歯ブラシ置きの真ん中は大きな穴になっていて

みんなで置けます。


なので、娘も息子も、そしてパパまでも

みんな満足出来る方法を考え出したんです。


これは親としては最初から気付いているのですが

あえて言っていませんでした。


自分たちで考え出して欲しかったし、

最初の時点で提案しても

娘も息子もこだわっている最中なので

嫌がる可能性が高かったからです。


ママも、パパも、

息子はずっと考えていたんだなぁと思うと共に、

考え出した息子に感動。


単純な事ですが、子どもがこだわっている時に

この発想をするのは難しいんです。


親が何でも解決しようとしないで、

自分自身で解決出来るように

焦らずゆっくりと関わる。


やはり大切だなぁと思わされる瞬間でした。


何でも叱ってやらせていては、

こういう力はなかなか育まれません。


自分で解決出来る強さをしっかりと育んでいきましょう!

これが本当の強さです。



ママパパ自身も同じ。

すぐに出来るようになるわけではないです。


たとえ叱ったり怒鳴ったりしてしまっても、

焦らず少しずつ関わりを変えていきましょう!



読者登録してね