『四条金吾殿御返事』(佐後) | 細雪の物置小屋

細雪の物置小屋

御宗祖御開山遺文DBを中心に投稿します。
[参考]『日蓮大聖人の「御書」をよむ 上 法門編』著者・小林正博
発行所・株式会社第三文明社
『日蓮大聖人の「御書」をよむ 下 御消息編』著者・河合 一
発行所・株式会社第三文明社

 態(わざ)と御使(おつか)ひ喜び入(い)って候(そうろう)。又(また)柑子(こうじ)五十・鵞目(がもく)五貫文(かんもん)給(た)び候(そうら)ひ畢(おわ)んぬ。各々(おのおの)御供養と云云(うんぬん)。
 又御文(ごもん)の中に云(い)はく、去(い)ぬる十六日に有(あ)る僧と寄り合(あ)ふて候(そうろう)時、諸法実相の法門を申し合ひたりと云云。今経(こんきょう)は出世の本懐、一切衆生皆(かい)成仏道(じょうぶつどう)の根元(こんげん)と申すも、只(ただ)此(こ)の諸法実相の四字より外(ほか)は全くな(無)きなり。されば伝教大師は万里(ばんり)の波涛(はとう)をしの(凌)ぎ給(たま)ひて相伝(そうでん)まします此の文(もん)なり。一句万了の一言(いちごん)とは是(これ)なり。当世(とうせい)天台宗の開会(かいえ)の法門を申すも此の経文を悪(あ)しく意得(こころえ)て邪義を云(い)ひ出(い)だし候(そうろう)ぞ。只(ただ)此(こ)の経を持(たも)ちて南無妙法蓮華経と唱(とな)へて「正直捨方便、但説無上道」と信ずるを諸法実相の開会(かいえ)の法門とは申すなり。其(そ)の故(ゆえ)は釈迦仏・多宝如来(たほうにょらい)・十方三世の諸仏を証人とし奉(たてまつ)り候(そうろう)なり。相構(あいかま)へてか(是)くの如(ごと)く心得(こころえ)させ給(たま)ひて諸法実相の四つの文字を時々あぢ(味)わへ給(たま)ふべし。良薬(ろうやく)に毒をま(混)じえる事(こと)有るべきや。うしほ(潮)の中より河の水を取り出(い)だす事ありや。月は夜に出(い)で、日(ひ)は昼出(い)で給(たま)ふ。此(こ)の事諍(あらそ)ふべきや。此(これ)より後(あと)には加様(かよう)に意得(こころえ)給(たま)ひて、御問答(ごもんどう)あるべし。但し細々(こまごま)は論難(ろんなん)し給ふべからず。猶(なお)も申さばそれがし(某)の師にて候(そうろう)日蓮房に御法門(ごほうもん)候(そうら)へと、うち咲(わら)ふて打ち返し打ち返し仰(おお)せ給ふべく候(そうろう)。

  法門を書きつる間、御供養の志(こころざし)は申さず候(そうろう)。有り難(がた)し有り難し。委(くわ)しくは是(これ)よりねんご(懇)ろに申すべく候(そうろう)。
(平成新編0892~0893・御書全集1139・正宗聖典----・昭和新定[2]1321~1322・昭和定本[2]1092~1093)
[建治01(1275)年07月22日(佐後)]
[真跡、古写本・無]
[※sasameyuki※]