旅客来(き)たりて嘆(なげ)いて曰(いわ)く、近年より近日に至るまで、天変・地夭(ちよう)・飢饉(ききん)・疫癘(えきれい)遍(あまね)く天下に満ち、広く地上に迸(はびこ)る。牛馬巷(ちまた)に斃(たお)れ、骸骨(がいこつ)路(みち)に充(み)てり。死を招くの輩(ともがら)既に大半に超(こ)え、之(これ)を悲しまざるの族(やから)敢(あ)へて一人(いちにん)も無し。然(しか)る間、或は利剣即是(りけんそくぜ)の文を専(もっぱ)らにして西土(さいど)教主の名を唱へ、或は衆病悉除(しゅびょうしつじょ)の願(がん)を恃(たの)みて東方如来の経を誦(じゅ)し、或は病即消滅不老不死の詞(ことば)を仰(あお)いで法華真実の妙文(みょうもん)を崇(あが)め、或は七難即滅七福即生の句(く)を信じて百座百講の儀(ぎ)を調(ととの)へ、有(あ)るは秘密真言の教(きょう)に因(よ)って五瓶(ごびょう)の水を灑(そそ)ぎ、有るは坐禅入定の儀を全(まっと)うして空観(くうがん)の月を澄まし、若(も)しくは七鬼神の号(な)を書して千門に押し、若しくは五大力の形を図して万戸(ばんこ)に懸(か)け、若しくは天神地祇(ちぎ)を拝して四角四堺(しかい)の祭祀(さいし)を企(くわだ)て、若しくは万民百姓(ひゃくせい)を哀れみて国主国宰(こくさい)の徳政を行なふ。然(しか)りと雖(いえど)も唯(ただ)肝胆(かんたん)を摧(くだ)くのみにして弥(いよいよ)飢疫に逼(せま)り、乞客(こっかく)目に溢(あふ)れ死人眼(まなこ)に満てり。臥(ふ)せる屍(しかばね)を観(ものみ)と為(な)し、並べる尸(かばね)を橋と作(な)す。観(おもんみ)れば夫(それ)二離(じり)璧(たま)を合はせ、五緯(ごい)珠を連(つら)ぬ。三宝(さんぼう)世に在(いま)し、百王未(いま)だ窮(きわ)まらざるに、此(こ)の世(よ)早く衰へ、其の法何(なん)ぞ廃(すた)れたるや。是(これ)何(いか)なる禍(わざわい)に依り、是何なる誤りに由(よ)るや。
主人の曰く、独(ひと)り此の事を愁(うれ)ひて胸臆(くおく)に憤■(=情-青+非)(ふんぴ)す。客来(き)たりて共に嘆く、屡(しばしば)談話を致さん。夫(それ)出家して道(みち)に入る者は法に依って仏を期(ご)するなり。而(しか)るに今(いま)神術も協(かな)はず、仏威も験(しるし)無し。具(つぶさ)に当世の体(てい)を覿(み)るに、愚(おろ)かにして後生(こうせい)の疑ひを発(お)こす。然(しか)れば則(すなわ)ち円覆(えんぷ)を仰いで恨(うら)みを呑(の)み、方載(ほうさい)に俯(ふ)して慮(おもんばか)りを深くす。倩(つらつら)微管(びかん)を傾け聊(いささか)経文を披(ひら)きたるに、世皆(みな)正に背(そむ)き人悉(ことごと)く悪に帰す。故に善神国を捨てゝ相(あい)去り、聖人(しょうにん)所を辞して還らず。是(ここ)を以て魔来たり鬼(き)来たり、災(さい)起こり難(なん)起こる。言(い)はずんばあるべからず。恐れずんばあるべからず。
(平成新編0234・御書全集0017・正宗聖典0051~0052・昭和新定[1]0367~0368・昭和定本[1]0209~0210)
[文応01(1260)年07月16日"文応01(1260)年07月"(佐前)]
[真跡・中山法華経寺(70%以上100%未満現存)、古写本・日興筆 富士大石寺 日興筆 玉沢妙法華寺]
[※sasameyuki※]