御衣布(ころもふ)並びに単衣布(ひとえぎぬふ)給び候ひ了んぬ。
抑(そもそも)食は命をつぎ、衣は身をかくす。食を有情に施すものは長寿の報をまねき、人の食を奪ふものは短命の報をうく。衣を人にほどこさぬ者は世々所生に裸形(らぎょう)の報をかん(感)ず。六道の中に人道已下は皆形裸にして生まる。天は随生衣(ずいしょうえ)なり。其の中の鹿等は無衣にして生まるのみならず、人の衣をぬす(盗)みしゆへに、身の皮を人には(剥)がれて盗みし衣をつぐの(償)うほう(報)をえ(得)たり。人の中にも鮮白(せんびゃく)比丘に(尼)は生ぜし時、衣を被(き)て生まれぬ。仏法の中にも裸形にして法を行ずる道なし。故に釈尊は摩訶大母比丘尼(まかだいもびくに)の衣を得て正覚をなり給ひき。諸の比丘には三衣をゆるされき。鈍根の比丘は衣食(えじき)とゝの(調)わざれば阿羅漢果(あらかんか)を証せずとみへて候。殊(こと)に法華経には柔和忍辱衣(にゅうわにんにくえ)と申して衣をこそ本とみへて候へ。又法華経の行者をば衣をもって覆(おお)はせ給ふと申すもねんごろなるぎ(義)なり。
日蓮は無戒の比丘、邪見の者なり。故に天これをにく(憎)ませ給ひて食衣とも(乏)しき身にて候。しかりといえども法華経を口に誦し、ときどきこれをと(説)く。譬へば大蛇(おろち)の珠を含み、いらん(伊蘭)よりせんだん(栴檀)を生ずるがごとし。いらんをす(捨)てゝせんだんまいらせ候。蛇形をかくして珠を授けたてまつる。天台大師云はく「他経は但(ただ)男に記して女に記せず」等云云。法華経にあらざれば女人成仏は許されざるか。具足千万光相如来と申すは摩訶大比丘尼のことなり。此等をもってを(推)しはか(量)り候に、女人の成仏は法華経により候べきか。要当説真実(ようとうせつしんじつ)は教主釈尊の金言、皆是真実は多宝仏の証明、舌相至梵天(ぜっそうしぼんてん)は諸仏の誓状なり。日月は地に落つべしや、須弥山はくづ(崩)るべしや、大海の潮は増減せざるべしや、大地は翻覆(ほんぷく)すべしや。此の御衣の功徳は法華経にとかれて候。但(ただ)心をもってをもひやらせ給ひ候へ。言(ことば)にはのべがたし。
(平成新編1546~1547・御書全集1296・正宗聖典----・昭和新定[3]2219~2221・昭和定本[2]1854~1855)
[弘安03(1280)年(佐後)]
[真跡・中山法華経寺(100%現存[但日附署名缺])]
[※sasameyuki※]