『椎地四郎殿御書(如渡得船事・身軽法重死身弘法御書)』(佐後[佐前?]) | 細雪の物置小屋

細雪の物置小屋

御宗祖御開山遺文DBを中心に投稿します。
[参考]『日蓮大聖人の「御書」をよむ 上 法門編』著者・小林正博
発行所・株式会社第三文明社
『日蓮大聖人の「御書」をよむ 下 御消息編』著者・河合 一
発行所・株式会社第三文明社

 先日御物語の事について彼の人の方へ相尋ね候ひし処、仰せ候ひしが如く少しもちが(違)はず候ひき。これにつけても、いよいよはげまして法華経の功徳を得給ふべし。師曠(しこう)が耳・離婁(りろう)が眼(まなこ)のやうに聞き見させ給へ。
 末法には法華経の行者必ず出来すべし。但し大難来たりなば強盛の信心弥々(いよいよ)悦びをなすべし。火に薪(たきぎ)をくわ(加)へんにさか(盛)んなる事なかるべしや。大海に衆流(しゅる)入る、されども大海は河の水を返す事ありや。法華大海の行者に諸河(しょが)の水は大難の如く入れども、かへす事とがむる事なし。諸河の水入る事なくば大海あるべからず。大難なくば法華経の行者にはあらじ。天台の云はく「衆流海に入り薪(たきぎ)火を熾(さか)んにす」等云云。法華経の法門を一文一句なりとも人にかたらんは過去の宿縁ふかしとおぼしめすべし。経に云はく「亦正法を聞かず是くの如き人は度し難し」云云。此の文の意(こころ)は正法とは法華経なり。此の経をきかざる人は度しがたしと云ふ文なり。法師品には「若是善男子善女人(にゃくぜぜんなんしぜんにょにん)乃至則如来使(そくにょらいし)」と説かせ給ひて、僧も俗も尼も女も一句をも人にかたらん人は如来の使ひと見えたり。貴辺すでに俗なり、善男子の人なるべし。此の経を一文一句なりとも聴聞して神(たましい)にそめん人は、生死の大海を渡るべき船なるべし。妙楽大師の云はく「一句も神に染めぬれば咸(ことごと)く彼岸を資(たす)く、思惟(しゆい)修習(しゅうじゅう)永く舟航(しゅうこう)に用(ゆう)たり」云云。生死の大海を渡らんことは、妙法蓮華経の船にあらずんばかなふべからず。
 抑(そもそも)法華経の如渡得船(にょととくせん)の船と申す事は、教主大覚世尊、巧智無辺(ぎょうちむへん)の番匠(ばんしょう)として四味八教の材木を取り集め、正直捨権(しょうじきしゃごん)とけづりなして、邪正一如(じゃしょういちにょ)ときり合はせ、醍醐一実(だいごいちじつ)のくぎを丁(ちょう)とうって生死の大海へをしうかべ、中道一実(ちゅうどういちじつ)のほばしらに界如(かいにょ)三千の帆をあげて、諸法実相のおひて(追風)をえて、以信得入の一切衆生を取りのせて、釈迦如来はかぢ(楫)を取り、多宝如来はつなで(綱手)を取り給へば、上行等の四菩薩は函蓋(かんがい)相応して、きりきりとこ(漕)ぎ給ふ所の船を如渡得船の船とは申すなり。是にのるべき者は日蓮が弟子檀那等なり。能く能く信じさせ給へ。
 四条金吾殿に見参(げざん)候はゞ能く能く語り給ひ候へ。委しくは又々申すべく候。恐々謹言。
(平成新編1555~1556・御書全集1448~1449・正宗聖典1019・昭和新定[1]0407~0408・昭和定本[1]0227~0228)
[弘安04(1281)年04月28日"弘長01(1261)年04月28日"(佐後[佐前?])]
[真跡、古写本・無]
[※sasameyuki※]