疑って云はく、正像の二時を末法に相対するに時と機と共に正像は殊に勝るゝなり。何ぞ其の時機を捨てゝ偏(ひとえ)に当時を指すや。答へて云はく、仏意測(はか)り難し、予未だ之を得ざれども、試みに一義を案じ小乗経を以て之を勘ふるに、正法千年は教行証の三つ具(つぶさ)に之を備ふ、像法千年には教行のみ有って証無し。末法には教のみ有って行証なし等云云。法華経を以て之を探るに、正法千年に三事を具するは、在世に於て法華経に結縁する者、其の後正法に生まれて小乗の教行を以て縁と為して小乗の証を得るなり。像法に於ては在世の結縁微薄(みはく)の故に小乗に於て証すること無く、此の人権大乗を以て縁と為して十方の浄土に生ず。末法に於ては大小の益共に之無し。小乗には教のみ有って行証なく、大乗には教行のみ有って冥顕(みょうけん)の証之無し。其の上正像の時、所立の権小の二宗漸々に末法に入って執心弥(いよいよ)強盛にして、小を以て大を打ち、権を以て実を破り、国土に大体謗法の者充満するなり。仏教に依って悪道に堕する者大地の微塵よりも多く、正法を行じて仏道を得る者は爪上の土よりも少なし。此の時に当たって諸天善神其の国を捨離し、但邪天・邪鬼等のみ有って王臣・比丘・比丘尼等の身心に入住し、法華経の行者を罵詈毀辱(めりきにく)せしむべき時なり。爾(しか)りと雖も仏の滅後に於て、四味三教等の邪執(じゃしゅう)を捨てゝ実大乗の法華経に帰せば、諸天善神並びに地涌千界等の菩薩法華の行者を守護せん。此の人は守護の力を得て本門の本尊、妙法蓮華経の五字を以て閻浮提に広宣流布せしめんか。例せば威音王仏の像法の時、不軽菩薩「我深敬」等の二十四字を以て彼の土に広宣流布し、一国の杖木等の大難を招きしが如し。彼の二十四字と此の五字と其の語殊(こと)なりと雖も其の意之同じ。彼の像法の末と是の末法の初めと全く同じ。彼の不軽菩薩は初随喜(しょずいき)の人、日蓮は名字の凡夫なり。
(平成新編0676~0677・御書全集0506~0507・正宗聖典----・昭和新定[2]0995~0996・昭和定本[1]0739~0740)
[文永10(1273)年閏05月11日(佐後)]
[真跡・身延曾存、古写本・日進筆 身延久遠寺]
[※sasameyuki※]