『妙法尼御前御返事』(佐後)[真跡(断片)] | 細雪の物置小屋

細雪の物置小屋

御宗祖御開山遺文DBを中心に投稿します。
[参考]『日蓮大聖人の「御書」をよむ 上 法門編』著者・小林正博
発行所・株式会社第三文明社
『日蓮大聖人の「御書」をよむ 下 御消息編』著者・河合 一
発行所・株式会社第三文明社

 御消息に云はく、めうほうれんぐゑきゃうをよるひるとなへまいらせ、すでにちかくなりて二声かうしゃう(高声)にとなへ乃至いきて候ひし時よりもなをいろもしろく、かたちもそむせずと云云。
 法華経に云はく「如是相乃至本末究竟等」云云。大論に云はく「臨終の時色黒きは地獄に堕つ」等云云。守護経に云はく「地獄に堕つるに十五の相、餓鬼に八種の相、畜生に五種の相」等云云。天台大師の摩訶止観に云はく「身の黒色は地獄の陰を譬ふ」等云云。
 夫(それ)以(おもん)みれば日蓮幼少の時より仏法を学し候ひしが、念願すらく、人の寿命は無常なり。出づる気は入る気を待つ事なし。風の前の露、尚譬へにあらず。かしこきも、はかなきも、老いたるも若きも、定め無き習ひなり。されば先づ臨終の事を習ふて後に他事を習ふべしと思ひて、一代聖教の論師・人師の書釈あらあらかんがへあつめて此を明鏡として、一切の諸人の死する時と並びに臨終の後とに引き向けてみ候へば、すこしもくもりなし。此の人は地獄に堕ちぬ乃至人天とはみへて候を、世間の人々或は師匠・父母等の臨終の相をかくして西方浄土往生とのみ申し候。悲しいかな、師匠は悪道に堕ちて多くの苦しのびがたければ、弟子はとゞまりゐて師の臨終をさんだん(讃歎)し、地獄の苦を増長せしむる。譬へばつみふかき者を口をふさいできうもん(糾問)し、はれ物の口をあけずしてや(病)まするがごとし。
 しかるに今の御消息に云はく、いきて候ひし時よりも、なをいろしろく、かたちもそむせずと云云。天台云はく「白々は天に譬ふ」と。大論に云はく「赤白端正なる者は天上を得る」云云。天台大師御臨終の記に云はく「色白し」と。玄奘三蔵御臨終を記して云はく「色白し」と。一代聖教の定むる名目に云はく「黒業は六道にとゞまり、白業は四聖となる」と。此等の文証と現証をもってかんがへて候に、此の人は天に生ぜるか。はた又法華経の名号を臨終に二反となうと云云。法華経の第七の巻に云はく「我が滅度の後に於て応(まさ)に此の経を受持すべし。是の人仏道に於て決定して疑ひ有ること無けん」云云。
(平成新編1482~1483・御書全集1404~1405・正宗聖典1023・昭和新定[2]1859~1860・昭和定本[2]1535~1536)
[弘安01(1278)年07月14日(佐後)]
[真跡・池上本門寺 千葉福正寺(70%以上100%未満現存)]
[※sasameyuki※]