ドゥカティワークスのマルク•マルケス選手
昨日、モビリティリゾートもてぎで行われた日本GPで年間チャンピオン獲得❗️
心よりおめでとうございます😊
今シーズンのマルクは本当に強かった!
どのレースもトップチェッカー以外のイメージができないくらい強さを感じました。
この後残された数戦の戦い方も目が離せませんね😁
年間王者奪取という足枷の外れたマルクの走りに注目したいです!
そして
我らがヤマハのクアルタラロも善戦したものの…
どうしても決勝レースになるとマシンの戦闘力が足りないようで
しかし!
V4エンジンの開発も進んでるようなので
来期はタイトル争いで暴れてくれるヤマハを見ることができると信じてます❗️
さて
今日は少し変わり種の作業報告です。
それは
発電機の修理のお話
機種はデンヨーのインバーター発電機「GE1600SS-IV」
ヤマハの「EF1600iS」のOEM供給モデルですね。
ヤマハやマキタ、新ダイワの1600W機は全て同じなので参考にしてくだい。
主にサーキット走行用に使用してる発電機ですが、ここ最近コースへ出向くことも少なく放置気味だったことでついにエンジンがかからなくなってしまいました😅
少々放置しててもほぼ一発始動だったのですがね
放置による始動困難はキャブに原因があることがほとんどなので
前面カバーを外してキャブレータにアクセスします。
画像はエアクリーナボックスを外した図です。
ボックスはキャブの口部分のナット2個と本体ボルト2本(一つはボックス内部)で簡単に外れます。
エアクリボックスとキャブ本体は共締めでエンジン本体にくっついてるので、このままキャブを引っこ抜きます
と
キャブが外れました。
(チョークワイヤーを予め外す事)
アイドルアップ用のステッピングモーターのハーネスがついてきてますが、カプラー抜くより🔴のボルトでモーターを外す方が楽だと思います。
※組み付け時はモーターとスロットルの角度に注意⚠️
キャブがフリーになったところで
ひっくり返してフロートカップを外します。
見たことのない形状のメインジェットが現れました😳
横??笑
ここからは慣れた作業で
ジェットを外してワコーズのクリーナーで洗浄
燃料とエアの通路を全てワコーズのクリーナーで洗浄
本体もワコーズの洗剤で丸洗いして
小綺麗になりました
土建屋で使ってた発電機なので、オイルやガソリンの汚れより土埃の汚れが酷かったです😅
キレイになったキャブとエアクリを元通り組み付けて
エンジン始動オッケー

電化製品を繋いでアイドルアップも確認
バッチリです👌
使用後はガス欠までエンジンかけっぱにしてないないしてたのですが、どうしてもキャブの底には使い切れないガソリンが残りますので
やはり最大のメンテナンスは“使うこと”ですね😉
皆さんの愛車もしっかり乗ってあげてくださいね!
十分に暖機した後
シメに
良質のニュ〜テックオイルでエンジンオイル交換
これで並のオイルに比べて5Wアップ⤴️
…の気分🤍
翌日のイベントレースではしっかりと活躍なさってくれました

ここでいつも世話になってるワコーズさんより新製品(?)のご紹介
その名も
「クイックリフレッシュ❗️」
相変わらずのネーミングです
これはなんぞや?
と申しますと
古いエンジンや距離の延びてるちょっとヤレたエンジン、特に空冷などのエンジンで異音が気になるようなやつ(ウチにはそんなのありませんが)
そんなエンジンにこの添加剤を注入することによって魔法のように“イヤな”異音が収まると言うのです😲
早速いつもの実験
まずは通常のエンジンオイルの中でキッチン用泡立て器を容器に当ててガチャガチャやります
ものすごい音です

ガッチャガチャと耳を覆いたくなるような嫌な打音がピットに鳴り響いてます
そして次に
「クイックリフレッシュ」を添加した同じエンジンオイルの中でガチャガチャやります。
…と
あれ??
あれれ???
まっったく打音がありません
これは大袈裟に言ってるのではなく本当に全くの無音です!
しかも、画像をよく見てください!
泡立て器にオイルがまとわりついて泡立て器伝いに登ってきてるのが判ります❗️
お判りでしょうか??
オイルが緩衝材となって容器(エンジン)を保護してるのがよく分かります!
これが“無音”のカラクリです❗️
今思いました…
何で動画撮らへんだんや😅
すみません💦
今度ワコーズ来たらもっかい実演させて動画撮影します🎥
これを見せられたら一つ買わないわけにはいかんので😅
お試しで一つ在庫しました。
高いんやわ、これが💦
エンジンの異音で悩まれてる方
また密封性の効果もありますので、オイル滲み等でお悩みの方
是非お試しください!
当店にて絶賛販売中です。
残念なことに
湿式クラッチのエンジンには使用できませんので💦
2輪のミッション車はほぼ使用不可です🈲
じゃあ何に使うねん😅って話ですが
まずは試しにトランポで使ってるハイエースのディーゼルエンジンに使ってみようかと思います。
10万キロ超えて少し音が大きくなってきた気がするので、効果のほどをまたこちらでお伝えできたらと思います