今日は定休日


早朝に起きて愛機の洗車をしておりました✨



塗装保護の観点から、夜か曇りの日中しか洗車はしないことにしています。

…が

曇りすぎてて💧

ちょうど拭きあげた瞬間に雨☂️



何かいつもこのパターンな気がするのは、曇りの日ばかり選んでるせいもあるのでしょうかね😅


しばらく待って止んだ後にもう一度仕上げをしました✨

小1時間余計にかかったYOアセアセ






さて



そんなオフの今日は、仕事の所用とプライベートを兼ねて三重方面まで愛機で走っておりました💨



手荷物もあったので

久々に車でのドライブ🚗



平日の田舎道…


車も少なく気持ちいいです😊

ちょうど紅葉も見頃で🍁


特に時間の縛りもないので、の〜んびりとトバします💨






そして



松阪市の某所で世話になった恩人とお会いしました。

今の私があるのは全てこの大先輩のおかげと言っても過言ではないです。



今は業界を引退されて、平屋建ての大豪邸で好きなバイクや車に囲まれて悠々自適に過ごされている大先輩


相変わらずバイクが大好きで、良い季節は毎日近所の峠道を攻めてるのだとか💨


国内外メーカー合わせて6台😳❗️

スポーツカー(4輪)一台❗️

しかも、こないだお会いした時に乗られてたスポーツカーとはまた違ってましたね‼️

さては大金が入ったな笑😆





そんなこんなで

ひとしきりバイク談話に花咲かせ


また春にバイクで伺うことを約束して先輩宅を後にしました。





帰りに立ち寄った飯高駅で松阪牛の肉そばを食して息子の待つ自宅へとUターンしてきました。



田舎暮らし

憧れますね〜☺️


まだまだ先の話になるとは思いますが

私もいつか大阪を離れてクソ田舎で余生を過ごしたいと…そんな夢を糧に日々頑張っておりますビックリマーク





余談ですが


数年前にインストールした愛機のカーボンクラッチ

ようやくミート回数が規定数に達したので、慣らし完了となりました😅

クラッチの慣らしに数年かかるくらいの頻度でしか乗ってないってことです😅

あとは、どこか安全なとこでいわゆる焼き付け(超急発進)作業を行ったらクラッチとして仕上がりとなります❗️







ニューカマーのご紹介




超希少車

GSF1200の逆輸入モデルがやってきました❗️

…というか、戻ってきました😅





ウチで3名のオーナーさんを経て

出戻りしてきたこのマシン




皆さま、それぞれ大事にされる方ばかりでしたのでコンディションは極上のまま✨



そして



それぞれ好みのカスタムを施されたおかげで

えー感じに仕上がってますね😉






主なカスタムは

ヨシムラチタンアップサイクロン(今や入手困難)

オーリンズリアサス

ブレンボキャリパー&マスター

ステダン

オリジナルフェンダレス

…などなど


ノーマルの姿を崩すことなくファインカスタムされた油冷マシンです😉






国内モデルにはない黒塗りの油冷エンジンや





アホみたいに長いミラー笑




スイングアームも強度が高く

そして国内モデルより長いみたいです。





とてもレアな一台です!

お探しの方がもしおられるようであれば是非お問い合わせくださいビックリマーク


マイマシンにしよかなー…とも考えています☺️

なぜなら、超〜元気なエンジン音聴いてしまったからです🎶

戻ってきたら貰おうと、以前決意してたんですよねー笑




本格的な冬が来る前に

久々の油冷じゃじゃ馬マシンに乗ってどっか走りに行こうかな🥰

なんて考えてます✨


このエンジン

麻薬みたいな魔力がありますねチュー

今も音聴きたくてウズウズしてます‼️





それでは


明日またお会いしましょう!

おやすみなさい






こんばんは



昨日は11月11日

弦が4本あるという意味でしょうか

「ベースの日」だったようですね。


ポッキーや麺の日は聞いたことありましたが、ベースの日ーー🎸

なるほどー、と思うと共に

今月は何かと「良い〇〇の日」が続く月でもありますね😅

今日は何の日なんでしょか??





そんな「ベースの日」の昨日



当店販売車両のジャイロXがヘッドライト不灯でピットイン


ソケットまでは電流がきてますので、原因はバルブ切れ…ですが


通常であればバルブ(電球)を交換して

はい、完了☑️

のところ、LEDのバルブに換装されてるためにそうもいかず


装着されてるLEDユニットを全て撤去して新たにインストールする必要があります。

ちょっと面倒ですね。




バルブ形状はPH7



在庫してたスフィアライトのユニットで対応しました。




ファンレスのバルブなので大きい目の冷却フィンがテール部分に装備されてるバルブなのですが

見事にギリギリクリアランスビックリマーク





判ります?

車種専用⁉️って思うくらいビタ合い❣️

元々原付用のバルブなので、上半分にはフィンが存在せず(メーターなどと干渉するため)、下半分に花開くように装備されてるところがよく設計されてると思いますウインクビックリマーク

さすがスフィア👍

しかも1年保証ビックリマーク




少々ハーネスの加工は必要でしたが、基本的にはボルトオン設計!






付属してた両面テープの粘着力が心配だったので、強力粘着のETC用の両面テープでカウル内側に貼りつけしました。





ココです❣️

ココっきゃねーっしょ!ってスペース😉






ライトオ〜ン💡✨






当店購入車両につき、パーツ代のみの作業で対応させていただきました。




わかんにくいですが😅

明るーぃです⭐️



ご依頼ありがとうございました😊






------------------------


ニューテックキャンペーンのお知らせ



期間中にニューテックでオイル交換してくださった方に




もれなく「オリジナルネックウォーマー」を差し上げますビックリマーク



一つ開封してみましたが

オイル同様、クオリティの高い一品でございます😉❗️

あったか〜い✨



オイル、ネックウォーマー

共に気になる方は

数に限りがありますので、どうぞお早い目にお求めください❗️


ご依頼お待ちしています😉






明日(木)は定休日のためお休みいただきますm(._.)m







おはようございます



告知が遅くなりましたが



2026年 ヤマハカレンダー

入荷しましたビックリマーク



さっそく12月までめくってみました!



今年も良い出来です✨❗️




ラストの12月は

やはりエース クアルタラロビックリマーク


V4エンジンの開発も進んでるようなので!

来シーズンは大いに期待できそうです😉




日曜日にはノン様が自分のマシンの進行具合を確かめにやってきまして

毎年のルーティンである“2部”をご購入くださいました😊

いつもありがとうございます!



定価2,100円のところ

半額以下の1,000円(税込)にて販売してますので


是非店頭にてお求めください😉

お待ちしていますビックリマーク






さて本日の患車さんは




先日買い付けしてきたスズキのSV650





GIVIの3点パニアもついててえー感じ…と思ってたのですが

エンジン始動を繰り返してると





エンジンチェックランプがピカー✨💡✨

と🥲



これは売り物にする前に改修せねばと💦

まずは診断機に接続してコードを読み込みます。



コードは忘れましたが

「CKPセンサー」いわゆる「クランク角センサー」の不良と表示されました。


クランク角センサーとは何ぞや

ご存知の方も多いかと存じますが、簡単に説明しておきますと…

回転しているエンジン位置の見張り番ですね。


燃料噴射や点火のタイミングを正確に行うためにクランクシャフトおよびカムシャフトの位置情報をECUに提供している、と〜っても重要なセンサーです。


もちろん、このセンサーが逝っちゃいますとセンサー不良ということで警告灯がピカーっと光るわけですが、逆もしかり…ではなく

点灯したからといって必ずしもセンサーが悪いわけではございません。


例えばセルスタートをしくっただけでも点灯する場合もありますし(始動してないのでクランクの位置が判らない)、センサーまでのハーネスが断線してたりECU不良で送られてる情報を読み取れない場合にも点灯します。




さて今回のエラーの正体はどれに当てはまるのか

全然ワクワクしませんね〜




まずは頭の中で状況を整理。


•点灯しててもエンジンがかかることがある。というか、セルさえ回ればかかる。

•スターターリレーの作動音がするけどセルモーターが回らないことがあり、その際は即座に警告灯が点灯する。

•それでもしつこくセルボタンを押してやると、ついには怒って点滅しだす💦



センサー不良にしては辻褄が合わないですね。

こんな重要なセンサーがダメになってたら(断線含む)エンジンは始動しないはず。

セルが回った時はエンジンが素直にかかるあたりからセンサー不良は考えにくい。


センサー以外の線でまずは診断。




ここで、この車両のスターター特性をじっくり考えてみました。


オートスターター(って言うのかな?)機構を採用しており

エンジンがかかるまでセルスイッチを押し続けなくても、ワンプッシュするだけでエンジン始動するまでモーターが勝手に回り続けます。


これが今回のネックだっとのは賢明な方なら察しがついたと思います。




つまり


ECUによって制御されてるこのスターター機構

セルスイッチをワンプッシュするとリレーの1次側に一定時間通電し続けます。

この時、クランク角センサーの信号がECUに入力されモーターのクランキング速度よりクランク速度が速くなる(エンジン始動する)とリレーの電源を解除する。

といった仕組みになってるわけです。


なので、スタータースイッチを押したのにクランク角の信号が入らないと、CKPセンサーの異常と判断することがあるわけです。



つまり


今回のエラー

犯人は「セルモーター」ビックリマーク

の可能性が濃厚!


このようなスターター機能がなければ…

リレーはカチカチ言うのにセル回らん。

あー、モーター不良か。(必ずではありません)

と簡単に答に辿り着くのですが、便利かつ複雑な機能を待ち合わせてるがゆえに冷静な判断がしづらくなることがありますね。


日々勉強です。

実は今回の案件、私の大先生に大きく助言いただきました😅

Nセンセ、いつもありがとうございます🙇




ただ、これはあくまでも推測であり

まだ裏付けが取れたわけではありません。




そこで


セルが回らないタイミングまで(症状が出るまで)スイッチを何度も何度も押してみます。


そして回らなくなったタイミングで



このセルモーターにトンカチで軽く“のび太のママチョップ”します。


…と

キュルキュルビックリマークとセルモーターが元気に回ります!

これでほぼモーター不良ですね😉


さらに、4回連続でエンジン始動を試みるとエラーが消えました。

センサー不良の線もほぼなしと断定できます💨



あとはセルモーターを分解してみて

内部の状態を確認すれば、少なくともモーターがダメである特定ができます(はず)❗️





完全に修理を終えたら在庫としてアップしますので

車両が気になる方はチェックしてみてください😉


ヨシムラのサイクロンやこれからの季節重宝するグリップヒーターなども付いてますよー!







納車のご紹介




ビーノ新車ご成約いただいたS様

ありがとうございました❗️




これでビーノの黒は完売。

よく出たカラーなので名残惜しいですが、もう2度とこのカラーが入荷することはない、となります。



S様ありがとうございました!

初回点検でお越しをお待ちしています😉