おはようございます


昨夜、東北で大きな地震があったようですね。

コロナ禍にあって医療機関も大変な中での大きな災害…
怪我や被害が少ないことを心より祈っています、




さて

さっそくですが作業のご報告をさせていただきます。


まずは


フロントフォークオーバーホールのご依頼で予約入庫いただいたY様のボルドール





フォーク分解して取り外したシールやブッシュなどの消耗品です。





オイルもかなり汚れてました。


中略


完成キラキラ



途中経過の画像がありませんが
左右ともに内部パーツも磨き上げて(カラーやスプリングの小錆も磨いて落としました!)仕上げていますウインク
ありがとうございました❗






お次は、バッテリー上がりでレッカーしてきたK様のフォルツァZ

バッテリーを充電してチェッカーにて診断したところ良好と結果が出ましたので、暗電流リークの有無とチャージ電圧を調べました。
…結果、共に異状なし。

もっともやっかいな状況です🙅‍♀️



そこで


ACジェネレーターの異常を疑いレギュレーター診断すべくカウルを外したところ…

記憶違いで左右逆のカウルをばらしてしまいました😅
ビグスク触るの久々なので💧



正しくは右のカウルですね。

ジェネレーターがエンジンの右側にあるのを考えればレギュレーターの位置も推測できるのにね~^^;





まずはこいつ(ジェネレーター三相からの入力)を引っこ抜き、三相間それぞれの交流電圧を計測します。

整流前の電圧なのでかなり高いです。

40~60Vほどの圧があります。


この車体に関しては、それぞれ数値も揃っており45V程度と極めて良好❗
3つの数値が揃ってることも重要。



そして、電圧が正常だからとここで止めてはいけません。

次に三相それぞれがアースと導通がないことを確認せねばなりません。



導通ありとなれば→ショート→即アウト👍️
ACジェネレーター交換となります。

逆に分かりやすくて気が楽です🎵





導通なし💧




ここまでの作業がタダ働きになった瞬間です(笑)


あとは考えられることとしてバッテリー不良かレギュレーター不良(暖まると不具合が出ることもあります)。

レギュレーターについては、十分に暖機して計測も行ってますので可能性は低いと思いますので…
バッテリー不良だと仮定しました。



普段あまり乗らないというのと、グリップヒーターを使用してるあたりからバッテリーの負担が大きいのでしょう。
そうでなくともハロゲン2灯でけっこう電力食う車種ですしね。



今回はたまたま転がってた別の元気なバッテリーを貸し出しして様子をみてもらうことにしました。

これでひと月程度問題なければOKでしょう。





クイック入庫もそこそこあった土曜日でした。



オイル&プラグ交換のM様ジョグ





Vベルト交換のジョルノは


こちらの判断で2万㎞無交換だったスパークプラグも交換しておきました。




いつもご入庫ありがとうございます❗






--------------------

今日も暖かくて気持ちがよい天気ですね晴れ

朝早くからたくさんのバイクが店の前を走り抜けて行きましたDASH!



お気をつけてよい休日をお過ごし下さい照れ


また明日~パー